マガジンのカバー画像

5.【サラダと食材一品】野菜・豆・きのこ・海藻・ヨーグルト

19
『食材一品』では、野菜やたんぱく質の調理を『食材1つ』で作るレシピをご紹介します。豊かな食生活につながる調理を簡単にするアイデア満載です。
運営しているクリエイター

記事一覧

【レンジ自炊6】野菜(緑黄色野菜)の簡単レシピ|レンジで簡単時短料理

緑黄色野菜が不足しがちな食生活をサポートする、少ない食材&レンジ作れるレシピをご紹介します。 ◎野菜炒め(カット野菜、ニラ、キャベツなど) ◎食材1つで作るシンプルレシピ ◎サラダのレシピ https://note.com/8marumaru8/n/n9198718a683c 緑黄色野菜を手軽にレンジで!ぜひお試しください。 お読みいただきましてありがとうございました。 ◆関連レシピ◆

【レンジ自炊7】野菜(緑黄色野菜以外)の簡単レシピ|食材1つ|レンジで簡単時短料理

緑黄色野菜以外の簡単な野菜レシピをご紹介します。(淡色野菜、根菜、きのこ、豆類、玉ねぎなど) 食材1つで作れるので、手軽に楽しめます。 お野菜は手軽にレンジで!ぜひお試しください。 お読みいただきましてありがとうございました。 ◆関連レシピ◆ ※ 本Noteでは、一部の画像に「写真AC」を使用しています。

【食材一品(小松菜)】小松菜のナムルの作り方|レシピ|レンジで簡単調理|緑黄色野菜

レンジで簡単!小松菜のナムルのレシピ ハサミで簡単!鮮やかな緑色が映える緑黄色野菜で、時短の副菜にぴったり、嬉しい定番メニューです! 小松菜は、緑黄色野菜の代表選手! 一年中手に入り、栄養価が高く、調理も簡単。常備しておくと手軽に使えてとても便利な食材です。 水で洗った小松菜は、ハサミで食べやすい大きさにカットしてください。 レンジグリルに小松菜と調味料を加え、加熱します。 色鮮やかでシャキシャキなおそうざいの完成です。 小松菜のナムルは、手軽に作れる定番料理です

【食材一品(ニンジン)】ざく切りニンジンのナムルの作り方|レシピ|レンジで簡単調理|緑黄色野菜

レンジで簡単!ざく切りにんじんナムルのレシピ 包丁使いは簡単!にんじんをざく切りにするだけ。鮮やかな赤色が映える緑黄色野菜で、お弁当の彩りにもぴったり。忙しいときにも助かる、嬉しい定番メニューです! にんじん1本をそのまま使います。皮はむかずに一口大に切るだけでOK! レンジグリルににんじんと水を加え、加熱します。 加熱後はしっかりと水気を切ります。 味付けはごま油としょうゆのみ! ニンジンのナムルは手軽な緑黄色野菜おかずに。 お弁当のすき間にもぴったりです。

【食材一品(緑黄色野菜)】ブロッコリーの蒸し方|レンジで簡単調理|腸活レシピ

レンジで簡単!ブロッコリーを蒸すレシピ。 ブロッコリーは栄養価が高く、腸活や健康に多くのメリットをもたらす食材として人気、サラダや添え物にもぴったりです。 ブロッコリーはハサミでカットし、水で洗います。 レンジグリルにブロッコリーと水を入れ、電子レンジで加熱し、加熱後はブロッコリーの水けはキッチンペーパーで切ってください。 ブロッコリーのアレンジ ★目玉焼き、スクランブルやパンに添える お好みでオリーブオイルとスパイスソルトをかけます。 ★ツナとブロッコリーのサラ

【食材一品(かぼちゃ)】かぼちゃの煮物レシピ|作り方|電子レンジ簡単ごはん

レンジで簡単!かぼちゃの煮物のレシピ。 煮る時間が短く、煮崩れしないので安心して作れます。少ない水で仕上げることで、かぼちゃの素材の甘みがぎゅっと引き立つ一品です。 カット済みのかぼちゃを使うと手軽に作れます。 レンジグリルにかぼちゃと調味料を一緒に入れます。 お好みで砂糖をかぼちゃにふりかけます。 レンジで加熱するだけで、出来上がり。 お弁当のおかずやヨーグルトのトッピングにもぴったり。 かぼちゃは緑黄色野菜の代表選手!皮にも栄養が豊富です。手軽に皮ごと調理す

【食材一品(キャベツ)】粗めのキャベツの千切りの作り方/レシピ/サラダのベース&加熱調理にも

粗めの千切りキャベツは、サラダベースにぴったり。常備しやすく、ビタミンCや食物繊維が豊富です。 スープ、巣ごもり卵、焼きそばにも。さっそくご紹介します。 現在、食糧問題に対処するため、コンビニでは植物工場で栽培されたリーフ野菜が多くサラダとして提供されています。 リーフ野菜は、天候に左右されず新鮮な野菜を入手でき、無農薬で育てられるため安心ですが、細切りのためスープや焼きそばなどの加熱調理には向いていません。 自分で作るキャベツの千切りは、炒め物やスープにも使えるため

【食材一品(じゃがいも)】じゃがいもだけのポテトサラダの作り方|レシピ|ホットクックで作る

ホットクックで作る、じゃがいもだけのポテトサラダのレシピをご紹介します。 じゃがいもは蒸すだけで手間いらず。皮むき不要で、切るのもラクな方法です。 じゃがいもの芽や泥がないことを確認し、半分にカットします。あとはホットクックで蒸すだけです。 皮は手でつまんで取り除き、スプーンの裏などでつぶし、マヨネーズ等で味付けします。 具沢山のサラダにしたい場合は、キュウリを塩もみして、コーンやハムなどを加えてください。 ピザトーストのトッピングにもおすすめです。ゆで卵、ソーセー

【スパイスポテト】ターメリックポテトサラダの作り方|レシピ|ホットクック|手軽にスパイス

ターメリック入りポテトサラダのレシピ。 鮮やかな黄色で華やかに!シンプルなのに健康的で、お弁当や作り置きにもぴったりの一品です。 スープやカレー添えたり、パンにのせて焼いたりアレンジたくさんです。 ◆関連記事◆ ◎じゃがいもだけのポテトサラダ ◎ひき肉そぼろのレシピ じゃがいもとひき肉のオムレツやミートパイにもどうぞ! ◎ゆで卵のレシピ 卵ポテトサラダ、ピザトーストのにどうぞ ◎ターメリックライスのレシピ

【食材一品(さつま芋)】揚げない大学いもの作り方|レシピ|レンジで簡単調理|腸活レシピ

レンジで簡単!揚げない大学いものレシピ。 大学いもをレンジであっさり味に作ります。 少し小さめに切ってヨーグルトのトッピングやお弁当にも便利です。 包丁で切るのが苦手な方はポテトカッターおすすめです。 レンジグリルにさつま芋、水、調味料を入れます。 お好みで砂糖をさつま芋にふりかけ、フタをしてレンジで加熱します。 加熱後は爪楊枝などで刺し、火が通っているか確認してください。 さつま芋は食物繊維が豊富、皮にも栄養がたっぷり含まれているので、手軽に皮ごと調理するのがお

【食材一品(玉ねぎ)】玉ねぎのグリルの作り方|レシピ|レンジで簡単調理|腸活レシピ

レンジで簡単!玉ねぎのグリルのレシピ。 加熱で甘く、柔らかな玉ねぎ。サラダやお肉料理の付け合わせにもぴったりです。 玉ねぎは皮をむき、半分に切り、さらに四等分に切ります。 指を切らないように、親指にも気をつけて、猫の手で切りましょう。 玉ねぎをレンジグリルに入れ、スパイスソルトとオリーブオイルをまわしかけて、両面にしっかりなじませます。 フタをしてレンジで加熱します。加熱後に玉ねぎを裏返し再加熱します。 加熱後に玉ねぎを裏返し再加熱します。 お好みでゆで卵とブロ

【食材一品(えのき茸)】なめたけのレシピ|作り方|電子レンジ簡単ごはん|腸活レシピ

レンジで簡単!なめたけのレシピ。 なめたけはレンジで簡単に手作りすることができます。安くて経済的だけでなく、食物繊維も豊富な腸活レシピ。 ご飯はもちろん、パスタやサラダ、ハンバーグのトッピングにもぴったりです。 レンジグリルにえのきだけと調味料を入れます。 箸で混ぜた後、レンジで加熱します。 加熱後、混ぜて、冷めたらビンや容器に入れます。 おすすめは毎週作って常備菜的に食べること。ごま油入りでコクがあり、ご飯のお供やパスタのトッピングにもぴったり。 冷蔵庫で保存

【食材一品(海藻)】もずく酢のレシピ/作り方/簡単料理

洗いもずくとポン酢、ごま油を使った「もずく酢」の作り方を紹介します! とっても簡単で、体にもうれしい〜 もずくは食物繊維が豊富で、腸の働きを整える「腸活」にもピッタリ! 洗いもずくは、すでに下処理されているので、水でさっと洗って味付けするだけで簡単に使えます。 疲れたときに、さっぱり食べられる。 『チキングリルともずく酢』のサラダもおすすめです! ぜひ健康的な海藻サラダを活用してみてください。 <簡単もずく酢> 【材料】 洗いもずく  適量 (調味料) ポン酢 

【食材一品(ごま)1】簡単ごま塩のレシピ|作り方|すりごまで作る

ごま塩をお持ちですか。 ごま塩は古代日本から続く貴重な食材であり、特に永平寺の精進料理では朝食の大切な一品とされています。ここでは、手軽に作れるごま塩の作り方をご紹介します。 家庭では『市販のすりごま』を利用して、簡単にごま塩が作れます。ご飯にかけたり、お弁当やサラダに使ったりすることができます。 かつて日本で『すること』は、薬を作る方法の一つでもあり、すりつぶすことによって、その栄養成分を活用したのでしょうか。 ごま塩をご飯やにんじん、青菜などにかけて。また、ラーメ