
フランスで人気の日本製品
フランスで人気の日本製品は、大きく分けて次の2つのカテゴリーに分けられます。
1) とても日本的なもの
フランス人にあげて喜ばれる、あるいはフランス人が日本に旅行した時に買って帰りたいと思うもの。一部の日本好きにとっては、お茶やお酒、伝統工芸品、漫画やアニメ等ポップカルチャー 関連 、Kawaiiモノ等、特に日本を象徴するようなものは依然として人気です。既にフランス語として浸透しているものや言葉も多いです。SAKE, YUZU, UMAMI, BENTO, MATCHA, KIMONO, ORIGAMI, KAWAII…,
既に抹茶はMATCHA、弁当はBENTO、柚子はYUZU等、フランス語として定着し、日本製ではない数多くの日本食品も市場に出回っています。現地でアレンジできるものはフランスでも取り入れやすいということの一例です。
和食がユネスコの無形文化遺産へ登録されてから、一気に食関係の知識や日本語が一般に浸透するようになりました。美食の国フランスのシェフたちから日本の包丁、食材は重宝されています。
2) それほど日本的でないもの
根本は日本的なものだが、フランスのライフスタイルにマッチするもの = フランスの日常生活で普通に使いこなすことができるもの。つまり「自国のライフスタイルに馴染んで気軽に取り入れて使える機能的なもの」が人気と言えます。
お茶周りで言えば鉄瓶、可愛くて機能的な雑貨で言えばマスキングテープ。これらは広く一般に浸透しておりフランス人の生活に自然に溶け込んでいる人気製品です。伝統的な面を意識していない、それほど「和」ぽくない見た目。「シンプル」「ミニマリスト」と言ったキーワードも日本製品に対して抱かれるイメージです。MUJI (無印良品)はその象徴ですね。
また、フランスでもパリなどの都心部は住居スペースは比較的小さいので、省スペース・整理整頓用製品は人気で、今後需要が増えてくるのではないかと思います。
美しいもの、オリジナリティーのあるもの、質も良いし手がかかっているという高価な製品は、ある一部の富裕層には求められるものかもしれません。ただし、高額を投じても、それを裏付けられる十分な理由がなければなかなか購入に至らないのも事実です。一般消費者をターゲットにする場合、日本製品に限らず一般的に人気のある製品は「費用対効果のある実用性のあるもの」ということになります。そして日本製品のメリットである優れた「品質」「デザイン」「技術」が加わると最強です。
遠い日本から高い送料をかけてフランスに輸入される日本製品。たとえ少々( この”少々”というのが重要ポイント)高価であっても、差別化出来る新しい製品が常に求められています。さらに、「日本製品だから買う」のではなく、「買ってみたら実は日本製だった…」というのが結果的に望ましいと言えるのではないでしょうか。
ここまでは、海外パートナー企業が公開した記事の転載です。
3)さいごに
フランスのみならず、世界中に日本ファンはいますが、全体から見れば極わずかで、市場は小さくなりがちです。その小さな市場を狙うために、海外事業に大きな投資をしても、リターンは小さいため、海外事業の継続が難しくなるのは当たり前です。私たちの経験から、海外ビジネスの成功(=継続的に利益を出す)のためには、2)それほど日本的でないもの に分類されるものの、「費用対効果のある実用性のあるもの」で、日本製品の強みである「品質」「デザイン」「技術」がある商品がベストです。#2価格で勝負かブランディングか ? でも触れていますが、「この技術すごいでしょう」という自己満足を実現するための商品ではなく、ユーザー目線に立って、現地消費者の課題を解決するための商品であることをきちんとアピールしていくことが、最も大切ではないかと思います。
これから海外マーケット進出を考えられる企業様から、すでに海外展開されている企業様まで幅広くサポートしております。お気軽にお問い合わせください。
気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!