ワントップはイケてない

組織のリーダーでワントップでやりたいなら相当なカリスマ性がないと出来ない。と言うよりどんなにカリスマ性があっても難しいと思う。
何故なら一昔前ならともかく、今は「個の時代」とか言われているからって言う理由より、そもそも日本の働き手が少なくなって、そのトップのやり方に着いていく人の数事態が減ってるからだ。
言い換えると分母の数が減ってるから自ずと分子の数も減ると言うこと。
だから、もしワントップでやりたいなら組織の規模を小さくしなくてはならない。
さらにワントップでやると自分の次が育ちにくい環境になる。だんだんとその組織で働く人は全てトップに判断を仰ぎ自分で考えなくなる思考停止状態になる。
そうなってくると自分が休めなくなってくる。最終的には自分が一番働かなくてはならなくなる。
それが嫌ならワントップはダメだ。と言うより誰かトップとか決める必要もない。軸があればいい。その軸は何本あってもいい。むしろたくさんあった方がいいだろう。
もちろん軸を作るのは大変だ。しんどい。軸にしようとした奴が上手く育たず辞めていってしまう可能性もあるし、周りからの信頼度がいまいちだったり、何より組織の上に行けば行くほど、その仕事を言葉で説明すると事務的なものになる。だがリーダーの仕事はそうではなく、もっと概念的でなかなか言葉に表すことが難しい。だから、時間もかかる。それも、年単位だ。だから、軸を作るのは本当に難しくて「自分でやった方が早いわ!」って思ってしまう。
しかし、軸を作る労力は投資であると考えられる。軸が増えれば増える度、リーダーとしての仕事をどんどん任せられる。
それに、自分ではない人からの視点での見解が入ってくるようになるので新しい発見があり面白い。そして、何よりある程度の決定権を与えることにより現場の職員は自分で考え理屈で仕事をし始めるので行き当たりばったりな感じがなくなる。
皆で職場をコーディネートしていくようになる。そうなったら実質リーダーなんて要らなくなる。リーダーの自分は仕事をしているフリをして何か解決しがたい問題が発生したら出ていけばいいだけである。
結論は、苦労はするが軸をたくさん作れば現場も仕事しやすくなるし、リーダーも仕事が減ってWin-Winの関係になるのだ。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?