見出し画像

【フットボールなんて】2020年7月26日(日) J1リーグ第7節 ヴィッセル神戸vsガンバ大阪【そんなもの?】

おことわり

投稿が遅れてしまい申し訳ございません(定型文)
当分ミッドウィークの試合はないのでここまで遅れることはないと思います、、

スタメン

画像1

基本構造

神戸のビルドアップ
・戦術的志向を反映して、まずは神戸がボールを握る展開になります。大掛かりな変形は行わず、まずは定型の4-3-3でビルドアップ。ピボーテに入った佐々木を2トップの背後に配置し、GKと2CBとで菱形を形成するいつも通りの形です。
・対するガンバは、ミドルゾーンの敵陣側からプレッシングをスタート。後ろの5枚と前の5枚で役割を分担する前後分断的な人を当てるプレスで対抗し、嵌ればハイプレスに切りかえてきます。

画像2


・人を当てるとはいってもずっと同じプレーヤーをマークし続けるのではなく、同じレーンにいる選手(視界に入った選手)を縦スライドして捕まえる形になっていました。WBの運用は、左サイドは藤春がステイして小川の走るスペースを消していましたが、右サイドは福田が思い切って前に出ていくケースが多かったように思います(井手口に中央を守らせたい?)。
ガンバのビルドアップ

画像3

・高尾をサイドレーンに逃がした左SB抜きの4バックのような形を作る機会が多かったのがガンバ。時にはキーパーを組み入れますが、ボール保持にはそこまでこだわっていないような印象を受けました。どちらかというと、プレッシングからの速い攻めやロングボールなどダイレクトに敵陣に入るプレーをより重視しているように思いました。
・神戸はピボーテの矢島対策か、イニエスタとドウグラスを2トップのような形にして終始守っていました。普段見せる山口の列を超えたプレスも自嘲気味だった用に思います。
・ガンバのビルドアップの出口は降りて来る宇佐美らですが、あまり有効に機能しているとは言いがたい状況でした。

前半

・神戸のボール保持の局面を中心に試合は進みますが、開始10分間はハイプレスで前進を阻害したガンバに幾度かチャンスが到来。ボールを奪った後はワンサイドに人をかけて崩しに持ち込み、3分の宇佐美のシュートなど惜しいシーンを作ります。

画像4

・ワンサイドで崩せている間はいいですが、4-4ブロックで封鎖されるとどうしても手詰まりになる場合は出ます。そういった状況下でもう片側を使う選択肢はあまり考慮されていませんでした。

画像5

・10分ごろから、中央でのプレッシャーを嫌がってか佐々木がフェルマーレンの脇に落ちて3バックを形作るようになり、山口がピボーテのポジションに入るようになります。こうなるとクリーンにボールを出して前進というのが難しくなってしまうのが現状の神戸で、中央の5枚をピン止めしていた役割がいなくなることでU字型にパスを回すことを余儀なくされます。ガンバのように数合わせプレスを行うチームに対してあまり有効とは言えず、フィンク監督も再三修正するよう指示を行っているようでしたが結局このままでした。
・人に食いつきがちな井手口,縦スライドがタスクと推測される福田の裏を使えていた左サイドはともかく、逆側は山口が落ちてきてしまうとキムヨングォンにマークされている小川に右サイドでのボール引き出しのタスクが課されるようになり、はっきり言ってあまり得策ではないような印象を受けました(これでも一時期の小川よりはかなり様々な貢献をできるようになりましたが)。結果的に、右サイドは放り込んでセカンドボールを拾うか、フリーマンのイニエスタが顔を出すか(古橋を如何にエリア内でプレーさせるかを考えると彼とは近い距離感に置いておきたいです)の2択のような状況になってしまっていました。
・あくまで個人的な意見としては、サイドレーンを縦に突破するプレーが持ち味の藤谷とは左利きの田中順也を組ませるべきだったと思います。スペースがあったほうが生きる小川との相性はあまり良くないな、というのが印象です。
・そうこうしているうちに、ガンバもプレスを修正。左インテリオールの小野を大崎に当てることで、井手口らが裏を取られるリスクを軽減しつつ前進手段に乏しい神戸の右サイドに困難を突きつけます。

画像6

・イニエスタは多くの時間帯センターサークルの脇で井手口に寄りながら古橋に時間を与えようとしていましたが、左が利き脚でない佐々木からのリリースはあまり期待できないため(良いシーンもいくつかありましたが)そこまで有効に活用できていませんでした。
・神戸の前半最大のチャンスは39分、ロングボールを回収してのトランジションから。WBを釣り出したスペースから古橋がカットインを仕掛けますが、シュートは東口に阻まれます。

後半

・先に動いたのは神戸。小川と古橋のサイドを入れ替え、後ろはほとんどの場合3バックでビルドアップするようになります。どちらかというと裏のスペースができやすいのは古橋がいるサイドだった為、こちらに小川を置くのは理にかなっています。また、ボールを引き出すタスクに長けている古橋を右に置くのもそれなりに機能していたと思います。
・また、これはよく分からない事象なのですが、大崎とフェルマーレンのサイドを入れ替えてビルドアップしている時間が60分前後から長かったです。
・ですが、先制点はガンバに生まれます。一度左サイドに神戸のブロックを動かしてから、右でフリーになっている高尾を使います。ワンサイドで攻めきるというよりかは左右にボールを動かしてみようというのは後半開始から見られていた傾向で、2トップ脇を持ち上がる高尾に神戸は全くプレッシャーを与えることができません。そこから縦パスが入り、何故か位置を入れ替えたままのフェルマーレンと藤谷の間に入り込んだ小野がシュート。ガンバが先制します。

画像7

・先制後、ガンバは殊勲の小野→倉田。66分に神戸はピボーテ初先発としてはほろ苦いスタートになった佐々木を下げて、試合の"ギアを上げたい"(多少オープンにしてでも点が欲しい)局面の切り札と化した郷家を投入し、右のインサイドに置いて山口をピボーテに下げます。
・72分にも当たりの出ないドウグラスに変えて田中順也。この時間帯に、古橋と小川の位置を元に戻します。

画像8

・ここまで長い時間ボール非保持を受け続けていたガンバは、守備の強度不足が目につくようになります。5-3のブロックを自陣PA内からなかなか前進させられないようになり、神戸の飽和攻撃をどう防ぐか、というフェーズに移行します。

・神戸は左に戻った古橋とイニエスタのクオリティーに全てを託します。3度ほど左を起点に惜しい場面を作りますが、いずれも東口がストップ。逆にこごで精細を欠いていた宇佐美にミドルシュートをぶち込まれ、試合は決しました。

まとめ

「チャンスは我々の方が多かった」というフィンクの言い分はその通りなのですが、その言葉で括っていい試合なのかな?というのは少し感じました。先制点を取れるか取れないかで大きく変わってしまうのが今年の神戸なので、そういった面では前半にもう少しやりようがあったのではと思ってしまいます。(佐々木の位置,右サイド問題など)