見出し画像

【だけど問題は】プレビュー:2020年7月4日(土) J1リーグ第2節 ヴィッセル神戸vsサンフレッチェ広島 【誰がその鐘を鳴らすのか】

はじめに

Football is coming home!

改めましてこんにちは、序文を書きながら電車の中で泣きそうになっているダビドです(実話)。
激動の2020年の半分が終了し、書いたマッチレビューはわずかに4本。正直、こんなはずとちゃうやん!と叫んで筆を折りたい気分になったこともあったのですが、またこうしてクリムゾンレッドの戦士を応援できる日が来たことに感謝し、そういった状況を作ってくださった方々に心から敬意を示したいと思います。
久々のフットボールのある週末。私のレビューが少しでも試合への高揚感を高めることになれば幸いです。

1 過去の対戦成績

J1での対戦成績:9勝10分19敗
J1での対戦成績(過去5年間):1勝3分6敗

2 サンフレッチェかんたん分析

・基本コンセプト

ボールを持とうが持たまいが、所謂相手が不安を抱える局面を狙うのが城福流。序盤は試合のテンポを上げすぎずに極力リスクを排して、機を見てギアを入れオープンな展開に転じる(ギアを上げすぎると制御が効かなくなるシーンも散見されるが)のが定番の戦い方。

・プレッシング

1トップをセンターサークル近くに配して撤退、が去年の定石だったが、高い位置からのプレッシングにも今季はチャレンジしている様子。布陣は5-2-3のペンタゴンディフェンス、ミスマッチの場合1トップは中央切り。シャドーが誰に食いつくか(CBorSB)をスイッチに、WBが守備目標を設定する。

・組織的守備

5-4のブロックを敷き、ライン間を可能な限り狭くして引きこもる。カウンターに備えてシャドーを中央付近に残すために大外はWBに任せる傾向が強い。

・ビルドアップ

3バック+2CH(時折GKが加わる)を低い位置に置いて間延びを狙う前後分断的なフットボール。WBを高い位置に張らせることはせず、シャドー(特に森島)もボールに寄ってくる。
柏,ハイネルら"突っ込んでくれる"WBにボールを渡すまでがワンセット。

・ポジショナルな攻撃

アイソレーション的に幅を取ったWBの突撃から(シャドー,川辺らの)ハーフスペースランを織り交ぜて"ポケット"を攻略。
クロスターゲットはドウグラス・ヴィエイラ,レアンドロ・ペレイラのツインタワーが主。

・ボジティブトランジション

シャドーを下げすぎずに速攻を狙う。

・ネガティブトランジション

3バック+CH1枚を残すのが基本で、アンカー脇は薄い。
ボールへの圧力は維持するが、ラインは上げすぎない。

3 予想スタメン

神戸も広島も、まずは正攻法のメンバーを送り出すと予想する。神戸がいじれる部分があるとすれば中盤の組み方(サンペールを使うか否か)と、右WBの人選か。

4 想定されるゲームプラン

・神戸

再開後初戦という特別なシチュエーションであることもあり予想は難しいものの最終的にはこれまで積み上げてきたものを信じる選択肢を取るだろうという考えだったが、フィンクの談話を聞く限り思い切ってボールを譲る選択肢も考慮しているかもしれない。

・広島

神戸相手ならやることは変わらない。ボールを持たせて、虎視眈々と試合のテンポを上げるタイミングを狙うだろう。逆に神戸がボールを譲った際のオプションは用意しているだろうか。

5 想定される試合展開

1 ボールと一緒に居たって

“バルサ化”路線に舵を切る前から、広島は相性の悪い相手だ。長らく4バックシステムを軸として戦ってきた神戸は3バックシステムを基本とする所謂ミシャ式(城福氏は似て異なるフットボールを展開しているが)を好む森保氏,城福氏らの格好の餌食で、撤退式3(5)バックで臨んだ昨年10月のアウェーゲームでも大敗を喫してしまった。
広島の得意な局面は、ブロックを築いて引きこもる自陣でのボール非保持と、敵陣に入ってのボール保持攻撃。ラスト25mの崩しこそ長所だが、自陣からのボール出しやプレス回避が得意なチームではない。
対する神戸。まだまだ発展途上ではあるが中断前の戦いぶりを見る限りボールを持てないと死ぬ!というチームからは徐々に変貌を遂げている。試合前日のインタビューを見る限りフィンクは広島をボール保持型のチームと認識しているようで、ボールを譲る戦い方も視野に入れているだろう。
広島は主に大掛かりな可変を行わず、3-2のままでビルドアップするのが基本。GK大迫はあまり関与しない。どのような場合でも基本的に選手はボール付近に寄る傾向がある。中断前の基本形だった4バックでこのビルドアップに対抗すると埋めきれない外やアンカー周辺のスペースを使われるため、おそらく神戸は5-4-1で対抗することになる。

神戸の5-4-1守備は、まず機動力に不安のある(山口なら支障はないが)2CHの脇を固めてからアタックする。よってワイドに開く広島WBへの供給路は基本的に確保されているだろう。突破力のある彼らと1on1で対応するのは賭けだが、SHを中央の高い位置に置いておけば広島のアンカー青山付近を使ったカウンターにも容易に移行できる。酒井と西が彼らを封殺できれば、ミッションは成功に近づくはずだ。

前回対戦で猛威を振るった広島の崩しは前に強い神戸のHVをつり出しておいてIHが埋めきれないスペースをCH(主に稲垣)らに攻略させるやり方だったが、メンバーが変わるにつれて崩しもマイナーチェンジ。

左サイドは森島が引いてくることが多いため柏が適宜内に入って佐々木が外を回る前回対戦と似たような形だが、右サイドは今季からシャドー起用のドウグラス・ヴィエイラがPA内でターゲットとして振る舞うため、空いたチャンネルにはCH(川辺ら)が走り込んでくる。このフリーランをイニエスタにずっと対応させるのは得策でなく、何かしら彼の守備負担を軽減できる手立てがあると面白い。(例:大外の守備を古橋と分担するなど)
前回の3センター制では、アンカー脇及びハーフスペース防護をサンペール,イニエスタらに任せたため機動力の面で劣ってしまい、5バックを動かされると為す術なくマイナスクロスまで持ち込まれてしまった。ドウグラスが加わった今季は、彼の起点創出能力さえあれば中盤を4枚にして中央を固めることも可能だと考えるが、果たしてどうなるか。

2 だけど非保持じゃずっと居られない

ずっとボールを持たれている状態は好ましくない。トランジションアタックだけではなく、どこかでボールを持って攻めに出る必要がある。


布陣が噛み合っている状態で広島のようなマンマーク基調のプレス(どの高さからでも)には、GKが加わっての4バック化などが有効だ。ゼロックスのマリノス戦では、実際に3トップの相手に対して飯倉を左CBに置く形を採用していた。


広島相手にやってはいけないことは、後ろの多くのスペースを残して攻めに出ること。リスクを極力排すなら、ロングボール主体のビルドアップに切り替えるのも一案だ。後ろで貯金を作ってからWBを釣り出した裏にSHを潜らせるのも手で、それも難しい場合はドウグラスと荒木のマッチアップの質的優位性を生かした放り込み、所謂ドグボールも考慮すべきだろう。

おわりに

その歌声は、きっと深紅の戦士達に聴こえている。
熱いクルヴァは、今日も"ここ"から。