見出し画像

2024年の企画ギャラリー様での個展が予想外の展開になったので記念に書いておきます。感謝。こんなこともあるなんて!

これは、あるひとりのとてもラッキーな作家の足跡の一部分です。

「つくる、つながる、とどける。」なnoteにピッタリだと思い、投稿します。

けっこう長いです。3500文字を超えました。



新型コロナウィルスの世界的流行をきっかけに、残りの人生でしたいことを改めて考えました。2020年末のことでした。1980年3月5日にこの世に来たので、当時40歳でした。

それまではデジタルで制作していましたが、アナログの制作を再開しました。

厳密に言うと、それまでも断続的にアナログの制作をする機会は得られていましたが、本格化したのが2020年末でした。「再開した」というのは、うんと昔もしていたからです。

noteのこのアカウントでは、デジタル時代から多くの方に様々な形でお力添えいただき、大変感謝しています。おかげさまでアナログに挑戦できました。
(「みんなのフォトギャラリー」でのご使用も、今でも大変励みになっています。)



2021年、とにかく色々制作するとともにとにかく色々出展しました。

ラッキーなことに、初めてのアクリル画がCasie様にお取り扱いいただけるようになったり

ピカレスク様のTABF2021で完売だったり

他にも色々ありました。

感謝。

その後、紆余曲折を経て、最近はほぼ一か所のギャラリー様とお取引をさせていただくようになりました。私がそんなに器用に方々に出展出来ないから、というのもあるのですが・・・。

ギャラリー様のお考えに感銘を受けたり、出展を通して実際に作家としての可能性を見せていただいたりというのが大きいです。
こういうのは、相性が大事だと思っています。それはある程度続けないとわからないことでもあります。そもそも、続くのかというのもあります。私はとてもラッキーだと思います。
見ず知らずの私に可能性を感じてくださり、チャンスをくださり、ご縁もくださり・・・大変感謝しています。

もちろん、ここ数年の間続いているのは、実際にお買い上げくださった皆様のお力によるところが大きいのですが・・・本当に、本当に、ありがとうございます。

(私は非商業的な活動そのものはとても素晴らしいことだと思っていますが、企画ギャラリー様と二人三脚で進んでいくためにはお買い上げはとても大事だと思います。また、企画ギャラリー様と進む以外にも商業的な活動をする方法は存在するというのも理解しています。ただ、私にはこれが合っていると思っています。人それぞれ、向き不向きがあると思うので・・・。)

そして、出展料は無料です。

最初に個展のお話をいただいたのは2回目の企画展が終わってしばらくしてからでした。東京23区内で白くて綺麗なところで、とても高額なんじゃないかと思ってしまいましたが、そうではなくビックリしたのを憶えています。そもそも、個展のお話をいただけたことにビックリでしたが・・・。
(企画展の頃は無料と明記されていたので安心して申し込めました。審査がドキドキでしたが・・・。)

その分、プレッシャーも・・・。
プレッシャーと仲良くなるのが課題の一つだったりします。

2021年の企画展がきっかけで、その後も色々出展させていただくようになり、個展のお話をいただいてからも色々あったのですが、昨年が初めての個展でした。

気付けば、私にとって最も出展回数が多く売り上げもたくさんのギャラリー様になっていました。ごくごく駆け出しの頃(今でも駆け出しですが、もっと黎明期や草創期)はとにかくたくさん出展しましたが、諸事情により1度きりになったところが多かったです。多くて2回。
これらの出展先でも、お買い上げくださった方々にはとても感謝しています。それに、ギャラリーのかたもベストを尽くしてくださったのだと思っています。

(細かいことを書いておくと、販売を目的としない紙すきの村様の企画展については、「多くて2回」に含まれません。こちらはまた私にとって特別なので・・・。出展料が無料という点は同じですし、素材をいただけて収蔵もしていただけます。お買い上げを気にせずとにかく楽しくつくれるので有難いです。収蔵後も折に触れ展示していただいていて、大変感謝しています。ただ、収蔵していただくのでお買い上げは関係なくてもちゃんとしたものを、というのは念頭にあり、まったく自由に、というわけにもいかないのですが・・・。)

今思えば、出し過ぎた感がなきにしもあらずですが、たくさんの可能性を探ったからこそ素敵なギャラリー様の素敵さがわかるというのもあります。

昨年の個展も、おかげさまで今年の個展のお話をいただけるくらいにはお買い上げいただけました。自分だけでは絶対達成できなかったことです。ビックリすると同時にほっとしました。光が見えました。

(「グループ展」と書くと、自主企画のグループ展だと思われる場合もあるようなので「企画展」と書くようにしています。こちらのギャラリー様の数々の企画展の「企画者の言葉」がまた素敵なのです。他所で自主企画のグループ展にも参加したことがあるのですが、そちらについては「グループ展」と書くようにしています。そして、個展にも自主企画とそうでないのがあるのでしょうけれど、そこは推して知るべしだと思っています。)

そして、今年は2回目。

はっきり言って、私の出展は博打だと思います。まだ安定的にお買い上げいただけるようにはなっていないと自分では思っています。
出展先は企画ギャラリー様(コマーシャルギャラリー様)なので、お買い上げが発生しなければ売り上げの面でご迷惑をおかけしてしまいます。

(「画廊」と書くと漢字から絵だけのような感じがするかもしれないと思い「企画画廊」とは書かないようにしています。立体も扱っていらっしゃいますし。私もかつて雷獣を出展させていただき、ご縁もいただき大変感謝しています。)

作家を顧客とし出展料で儲けているところとは違うからです。作家と一緒に進むギャラリー様だからです。(色々な生き方があるので、有料出展も選択肢のひとつではあると思いますが、無料で出展させていただく以上は有難く思うと同時に色々相手のことを考えてしまいます。有料の場合は、相手のことを心配しなくていいという気楽さはありますが・・・。)

はっきり確認したわけではありませんが、ギャラリー様としても、私について可能性を感じてはいるものの、確実性は感じられていなかったのではと思います(これは、私の推測に過ぎませんが・・・)。にもかかわらずチャンスをいただき、大変有難く、昨年を超えたいと思っていました。

準備期間中も、色々お力添えいただきました。

結果的に、超えられた部分もありましたが、そうではない部分もありました。

そして、予想外の展開が・・・。

会期が実質的に2週間延長されました。
延長分の形態は、元々予定されていた期間と全く同じではありませんが、継続のために色々工夫してくださいました。特にこちらから依頼したわけではありません。おそらく、依頼しても聞き届けられないでしょう。

企画ギャラリー様の個展で会期が延長されることは滅多にないのではと私は思っています。とてもラッキーなことです。このご措置は、今後を見据えたものでもあるのかもしれないと思いました。

様々な形で可能性を探ってくださるギャラリー様にとても感謝しています。

11/4に一旦撤収、その後、1週目は通販でした。そして、2週目は実物もご覧いただけるようになりました。お忙しい中、素敵に設営していただけたことにも感謝しています。とても幸運な作品たちです。

本当に、結果次第なのだとあらためて思いました(各SNSでの会期終了後のご案内が2段階になったのはそういったわけです。お買い上げが多ければ2週目も、というお話をいただいていたわけではありませんので、推測の域を出ませんが・・・状況に応じて最新情報を投稿しました)。

お買い上げをはじめ、様々な形でお力添えくださった皆様のおかげです。本当に、本当に、ありがとうございます。

コネも何もない中、色々なチャンスをいただけるのは、ラッキーだからだと思っていますが、幸運以外にもなにかあるのかもしれないと最近は思い始めています。

こんな未来が待っているなんて、思ってもみませんでした。
生きててよかったです。

この先、もしかしたら、状況によってはもうお話をいただけなくなることもあるかもしれませんが、お話をいただけるうちは、一緒に可能性を探ることについて精一杯取り組みます。

今回の個展では(も)、有形無形のあたたかい色々をたくさんの方々からいただき、大変感謝しています。

今一度インタビューも貼っておきます。

私の長い長い部分はさておき、おしまいのほうにあるピカレスク様からのメッセージが大変美しいので、まだの方は是非ご一読ください。宝物です。
既にお読みくださった皆様、ありがとうございます。

11/17まで、現地にてキラキラの実物をご覧いただけます。
今年の個展の出展作品の一部です。

今年の出展作品は全部で21点。専用アカウントにまとめました。

お買い上げの状況までは記載が難しいのですが、気になる作品がある場合は11/17の18時までにピカレスク様までお問い合わせください。

ピカレスク様はお返事がゆっくりの場合もあります。
何卒よろしくお願いいたします。

素材や技法、制作過程などは白黒ええよんまでお問い合わせください。

今年の制作過程は、こちらにまとめました。

そろそろ次回のお打ち合わせもあるので、マガジンを新しくしようかと思っています。そしてそのうち21使い切りそうな気もしますが、そうなったらそうなったときに考えます。まずは使い切るまでつくり続けます。

メインビジュアルも、ピカレスク様につくっていただきました。感謝。
宝物です。

皆様に益々素敵なことがたくさんありますように!

ありがとうございます。それでは、また。

この記事が参加している募集