【LC第1節】vs大分戦 2022鹿島アントラーズ 7歩目

3-3。
ルヴァンカップのグループリーグはこれで2戦終えて1分1敗と勝ち点1。
中3日後にリーグ戦が控える過密日程のなかで主力のほとんどが試合に出場し、さらにヴァイラー監督の初陣となったこの試合。

勝ち点3が欲しかった。



スタメンは以下の通り。


両チームともに日程を考慮して、鹿島は6人、大分は10人と大幅に直近の試合からメンバーを変更。

大分は坂以外の全員が前の試合と異なり、フォーメーションもこれまでの4-1-2-3ではなく、4-2-2-2に。
鹿島はカイキが今季初出場であったり、和泉が左サイドバックで出場するなど新鮮な顔ぶれとなった。



キックオフからわずか1分、いきなり鹿島が先制。

今季これまで継続して行ってきた、守備時にボールサイドに狭く追い込み、中央に蓋をすることで圧迫する守り方がここで機能した。

サイドに圧迫して守ること。

この守り方は、相手の攻撃が「狭くなる」のに加え、奪った後に味方が「近くなる」というメリットも含まれている。

先制シーンは、まず自陣右サイドでの守備から始まる。
そこでボールを奪ってからすぐに「近くの」味方にパスを渡し、左SHである仲間が右サイドでボールに関与する事で一気にカウンターがスピードアップ。
カウンターのスイッチが入ったのを見て、すぐさま荒木と常本がボールを持つカイキを追い越して相手をズラす。
そこに寄って行った中村がエリア内でフリーになった荒木へダイレクトで鋭いパスを送り、これを荒木が見事にターンし前を向いて中央へクロスを上げ、それを染野がヘディングで沈めてゴール。

無駄のない綺麗なカウンターだった。

起点となった守備時のサイドへの追い込みだが、ここでキーになるのが逆サイドのSHとトップ下。
得点シーンではここを仲間と荒木がサボらずにキッチリ右サイドに寄せており、ボール奪取→近い味方へのパス交換による前進の成功に繋がった。
特に効いたのが仲間。この選手、とにかくサボらない。目立たない仕事も全力でしっかりやり切るのが、チームにおける戦略の遂行において非常に高い貢献度を生んでいる。

そしてこちらも前半開始早々という要素はあるものの、迷わずカイキを追い越したサイドバックの常本がサボらなかったのも大きい。一気に崩しに繋がった中村→荒木のパスのコースは、常本がオーバーラップによって相手の守備を外に1つズラした結果が空けたものだった。

使われずともこういうランをサボらずしてくれるのは本当に大きい。後半は右サイドが仲間-常本という縦のラインになり、絶えず追い越しと帰陣を繰り返していて見ていて気持ちが良かった。

そして中村もタイミングよくカイキに寄って行き、荒木へのパスをノータイムで一撃で通してきたのはさすが。こういうパスが点というわかりやすい結果に繋がると、かつての柴崎にように、中村にボールが入った瞬間に前の選手が信頼して良い動き出しをするようになる。
今後ポジションを掴んでいくにあたって中村が誰にも負けない武器として戦っていくのはおそらくこの辺の部分だと思うので、序盤の段階で1本このような形として残るプレーが出たのは大きい。

もちろん荒木もあそこでしっかりと浮いて、鋭いパスをいとも簡単に捌いて前を向き、完璧なクロスでアシストしたのはさすがですという感じ。

染野はシチュエーションとしては比較的決めやすかったものの、FWとして試合に出れば、形はどうであれ「ゴールを決める」という事は最大の貢献。出場機会が少ないこともあり得点でアピールできたのは良かった。



鹿島は前節神戸戦と同様、試合開始早々にカウンターで先制し試合の入りを制した。

ここから徐々に、両チームがやりたい事を表現し始める。


鹿島はボール保持時に3-4-3となる形に。


この日普段と異質だったのは、明確にWBとWGが設置されてたこと。
特に左SBではなく左WBに、それも和泉が入ったことで大外のタッチライン際でCH,WGとうまく連携しながらスムーズに前進する事に成功していた。

さらに前半6分、左サイドでボールを持ったジエゴから、右SHでも右FWでもなく右WGとして逆サイド深くで幅を取るカイキへ対角のロングパスが出た時は、これまでの鹿島アントラーズで見た事のない景色が見れて感動した。鹿島でちゃんとしたWGムーブを見たのは多分初めて。

とはいえ3-4-3可変はしたものの、最後方のビルドアップは型式的にパターン化するわけではなく、CH主導でその場の判断で臨機応変に取り組む。
スムーズにいかない場面もあったものの、中村が自由に浮いて受けてを繰り返す事でズレを生んでおり、このやり方は柔軟性を保つための余白として活きていた。

そして前半10分。
仲間が左WGとして幅を取り、相手の右SBを深い位置でピン止めして動きを制限し、荒木が空いた場所でジエゴから縦パスを受けてここでも華麗なターンで前進。
大外で仲間がボールを受けて中へクロスを送り、染野のヘディングがポストを叩く。
鹿島は試合の入りで立て続けにチャンスを作った。


しかしその後鹿島は守備時に後手を踏み、徐々にペースを握られる展開になる。


鹿島のこの日の守備時は4-4-2がデフォルトの形。

大分が今季これまでの戦いで採用していた4-1-2-3に対し、相手の4-1ビルドアップ目がけてまず2FWでアンカーを消しながらCBを追いかけサイドへ誘導して、相手SBにボールが入った瞬間を全体のスイッチと設定しそのサイドへ圧迫するための全体の動きで狭さを作る、以下の守り方をとってきた。


しかしこの日大分がとってきたフォーメーションは4-2-2-2。片側のCHが最終ラインに降りつつ、鹿島が想定した4-1ではなく5-1でのビルドアップを採用してきた。

大分が最終列で5人が並び、矢印を5つ持ってるにも関わらず、鹿島のプレス隊は前線4人。
前進を防ぐために人が順にスライドしていけば、必然的に大分の誰かしらの矢印が空いてしまうことになる。

こうなると鹿島はプレスがハマらない。
大分はボールを握って中央で横に揺すりながら前進を図り、鹿島が人をスライドさせた時に空く大外にロングボールを使って展開。


これにより、狭く守る構図を作りたい鹿島の守備に対して大分は広く攻める事に成功。
鹿島は前がどれだけ器用にアンカーを消しながら追いかけても、構造上空いてしまう矢印の数の足りなさまではごまかせない。

そして大分のSBがフリーでボールを持って前進に成功すれば、大分は鹿島の4DFに対して前線4人のアタッカーが仕掛ける4vs4の有利な構図に。

逆に鹿島としては中央で構えてるCHが全く効かず、
最後列の4DFが、相手の4人のアタッカーによる仕掛けに下がりながら守りきらなければいけない
という不利な状況を、再現性を持って作られてしまっていた。


この形で再三大分が鹿島を良い形で押し込み、13分にすぐさま同点ゴールを奪う。

得点シーンでも、まず大分は5-1ビルドアップ(6人)で繋いで鹿島の4人プレス隊をかわし、仲間が1人でCB上夷とSB小出の2人を対処しなければいけない状況を作る。

この状況になれば、SB和泉が人の足りなさをカバーするために前に飛び出して大分のSB小出を見に行き、本来4vs4の構図になるはずの最終ラインが、3vs4と数的不利に。

試合の感想を見ていると、ブエノのクリアミスを1失点目の原因の軸として置いている人が多い印象だが、個人的には構造の時点で既にやられてるのが根底にある原因だと考えている。
確かにブエノがクリアミスしたことで、大外でフリーになっていた呉屋にボールが渡ったものの、前提として呉屋が大外でフリーで浮いてるのがまずおかしいわけで。

最終ラインで鹿島DF3人vs大分アタッカー4人になってる時点で、そもそもやられてるのはそうでしょ というのが個人的な考え。



というわけで大分がロジックで上回りながら同点。

そこから試合再開後も、当然再現性を持ってる大分のペースが続く。

そのままの勢いで19分に大分が逆転ゴールを決める。

2点目の流れは、正直敵ながら見事。構造で完全に鹿島の守り方を壊してる。

右に振って、左に振って、プレスがズレたら前進。
そこからさらにもう一度大きく右に展開して、鹿島のブロックをさらにズラしてSB和泉を吊り出し、最終ラインを再び大分のアタッカー4人vs鹿島DF3人の構図に。
この形を作った時点で、得点の可能性は非常に高くなる。

またまた2失点目でも、右からの角度のあるクロスに始まり、ブエノのクリアミスが絡んで失点しまったが、ここも1失点目と理屈は同じ。
鹿島の自陣ペナルティエリア内で、大分の選手の方が人数が多いのがそもそもの問題なのは強調しておきたい。

沖がシュートを弾き、それを相手のSHである屋敷が詰めた形になったわけだが、これもそもそも屋敷のマーカーである和泉が前に釣り出されてるからこぼれ玉に対して屋敷が先にボールに着弾できたわけで。


ただこの状況は鹿島の問題というより、前節から10人メンバーを入れ替えた大分が、かつ新しいフォーメーションで4-4-2守備に対してここまで上手く攻撃してきた事が想定外だったといえる。

このまま同じ状況で試合が進んで、前半30分頃に追加点!とかならまだしも、ちゃんと構造で殴って崩して13分と19分に立て続けに決め切ったあたりも、鹿島を責めるのではなく大分を評価したいなという印象。

鹿島としては明らかにプレスがハマってなかったので、前4人で相手の6人がかりのビルドアップに無理に飛びつくことなく、冷静に一旦引いて後ろの危機的状況をなんとかするという判断ができればという所ではあったが、こちらも普段とは違うメンバーであり、かつ前半20分までの間の立て続けのゴール。
加えて監督はチーム合流からわずか2日。

色々な条件を加味して、やっぱり大分上手く攻めたなという所に結論を持っていきたいのが個人的な感想。

とはいえ、この苦しい時間帯,状況に対する修正が施されるまでの、その間を凌ぎきる活躍をそりゃCBとGKには期待するわけで。

実際この2点が決まってから鹿島は、機能していなかったCHの片側を相手のアンカー監視役として前に出す事で対応。
アンカーを気にしなくて良くなった最前線の2人がよりボールに対して高い圧でチェイスできるようになり、その後の前半終了までの間に追加点を許す事はなかった。



要約すると、
CB,GKだけのせいじゃないよ。そもそもチームとして、全体の設計としてやられてたよ。
でもそのうえで、修正できるまでの間をミスなく凌ぎきれたら大きかったね。
って感じ。


そして守備時の大分優位の傾向が落ち着き、徐々に鹿島の3-4-3可変による攻撃が機能しはじめ、ペースはイーブンになっていく。

そのまま1-2のスコアのまま前半は終了。



ハーフタイムを経て、ビハインドの鹿島はカイキに代えて優磨を投入。
ただこれに関してはカイキのパフォーマンスに大きな問題があったというよりかは、WBとしてタメを作れる和泉が居た左サイドと、常本の右サイドという差だったイメージ。
やはりWBの所で相手をズラせられなければ、WGまでボールが届かない。
高さでターゲットになってガンガン深さ取るタイプでも無いとなおさら。

もちろん昨年の好調時と比べれば落ちる部分はあった印象だが、純粋にリズムを掴めなかったなという感じ。

加えて沖というキッカーが居るにも関わらず、今日のスタメンの前線4人の構成は染野・荒木・仲間・カイキというスモールラインナップであり、ロングボールを活かしたいという意味も込めていち早く優磨を投入したかったという意味合いもあったと思う。で、替えるとしたら誰?がカイキだったというだけかなと。

さらに人材を変えたではなく、後半から配置にも変化を加えた。
これまでビルドアップの最後列の3を、中村が降りて2CB+1CHとしていたところを、右WBとして上手くタメを作れなかった常本が最後列に降りる形に変更。


これにより右サイドの大外でWBムーブをするのが、より器用にこなせる仲間に。
そして中村が降りる必要がなくなった事で、3列目で中村とジエゴが2人がかりで中央からの展開を担う事が可能となった。

そして中央からの展開がよりスムーズになり、さらに右からの前進も可能になった事で攻撃に広さが生まれ、かつ優磨がFWに入ったことで前半のチームになかったロングボールによる深さが鹿島の攻撃に生まれた
こうして縦にも横にも相手の守備ブロックを広げつつ、スムーズにボールを動かしながら大分ゴールに迫る時間が増えた。


そして攻撃だけでなく、後半からは上手くいってなかったプレスについても修正。

これまでの鹿島の最前線のプレスはまず第一に中を締める事を優先させ、そこから相手のボールの流れをサイドに誘導させるために横に向かってスライドをする方式だったが、後半からは全体的に縦にベクトルを向けてプレスをかけるようになった

前半は待ちながら横に横にスライドしていくうちに、相手に前進のための準備を整える猶予を与えてしまっていたが、これを縦に縦に、ボールに向かってGKのところまで追うように変更。

大分は確かにじっくりボールを握れば着実に前進できる設計はされてるものの、前からガツガツ縦に向かって追ってくるプレスへの耐性はGKの処理能力含めてそこまで高くなかった。
そのうえ大分のビルドアップ自体がセーフティクリアという択をあまりとらずに、極力繋ぎたいという方針がベースにあるので、このプレスが刺さる。

準備ができず、そしてロングボールでリスク回避する択を採らない大分のビルドアップが一気に焦りを見せ始め、大分のボール保持優位がハーフタイムを挟んで一気に無くなった。


この攻撃,守備両面の修正によって、後半開始からペースを握った鹿島。


後半4分,11分と、いずれも優磨がクロスに対して枠内にヘディングシュートを放つも、これは大分GK西川によって防がれる。

しかし守備でペースを握り、そこから深さと広さを伴った攻撃を続けた結果、後半15分に仲間がPK獲得。
これをジエゴが沈め同点に。

こうなればピッチ上はより鹿島ペースになる。

とはいえ修正によって前でのプレスの効力は大きく増したものの、ピッチ全体での守備時の構造が大きく解決したわけではないので、後半19分にはまた鹿島陣地のペナルティエリア内が鹿島2人に対して大分3人という状況を作られてしまう。
ここでもまた大外で余りフリーで待つ大分の選手にボールが渡り、ピンチを迎えるも、ここはなんとか事なきを得る。


その後鹿島ペースのまま試合が進み、後半25分に鹿島は土居樋口上田を投入して、ヴァイラー監督初陣を勝利で飾るための3点目を獲りに行く姿勢を強める。

その交代からわずか3分。
樋口が裏抜けした土居に向けてロングボールを蹴り込み、それを収めた土居がPKを獲得。

これを綺世がキッチリ決めて3-2。鹿島逆転。


ハーフタイムの修正で攻撃・守備ともに整理をし、試合のペースを握って逆転に成功。
ここまでは理想的な後半だった。


さぁ残り時間15分。試合を締めてヴァイラー監督初勝利、といきたいところだったが、後半ロスタイムに失点し3-3の同点でフィニッシュ。

ここまで1,2失点目に絡んだブエノに対して、そもそも前提としてチームとしてやられてたので…と位置付けてきたものの、ラストの失点シーンは正直ブエノに批判が集まってしまうのも致し方ないと感じる。



1点リードしての後半ロスタイム。
まずここでブエノが右サイドのタッチライン際でファールをし、相手にFKを与えてしまう。
状況的に鹿島の守備の人数・準備は揃っており、同点に追いつくため長沢を投入し高さを準備してきた大分に対して、FKを与えてまで相手をストップする必要がある状況だったとは言い難い。

そしてそのFK。ブエノはその長沢のマークを担当するが、結果的に競ることもなく長沢に前に入られ失点。

これに関してはブエノの癖が見て取れる。
クロスに対してボールから目を切る癖が。

このFKを見ればわかるが、キッカーが助走に入ってからボールから目を切ってるのは、ペナルティエリア内に16人選手が居てブエノのみ。

おそらく担当のマーカーを抑え込みたいんだと思う。
だからボールから目を離してまでして、マーカーの動きを目で追う。

ただ他の選手はボールから目を切ってクロスに対応できなくなるのを防ぐため、キッカーが助走に入る前からマーカーとなる対象の相手をまず手で触れるようにしておき、助走が始まってからはボールに目をやりながら腕で相手の動きを認知して抑え込みながら対応する。

しかしこのシーンではキッカーが助走に入るまでも、入ってからも、ブエノが長沢を手を使って認知しようとする素振りはなく、放置に近い形に。
そして結果的にボールが蹴られてから、どこにいるかわからないマーカーの動きを視認するためにボールから目を離して、ボールに対し直線的にアプローチする長沢に前に入られて反応できず。
という結果に。


この光景を見るのは初めてではない。
ザーゴ就任直後の2020シーズン開幕前の札幌とのトレーニングマッチで、クロッサーが蹴る態勢に入っているのにも関わらずボールを見ずに相手FWを目で探し、その間にクロスが蹴り込まれ反応できず、FWジェイに前に入られあっさり失点するシーンがあった。
それも数分間の間に同じ現象で2失点。
その後出場機会を得られず結果的にブエノは経験を積むためブラジルへ武者修行に向かった。

さらに言うと、そこまで遡らずとも、この日同じ試合のなかでも近い現象が起きている。
前半5分の相手コーナーキック。ここでもマーカーの坂を視認するために、コーナーキックが蹴り込まれてからもしばらくボールを見ずに対応していた。



元々身体能力は申し分ない。そのポテンシャルは鹿島サポも幾度となく目にし助けられてきたはずだ。
ただこういった「CBとしての信頼」を得るプレーができなければ、やはり継続してポジションを掴む事は難しくなってくる。

個人的に特定の誰かのプレーを結果に直結させ、それも技術論で批判するのは避けたいところであり、それもあって1,2失点目は安直にブエノのクリアミスを原因の軸に置かずにピッチ上全体で考えたつもりだが、3失点目に関しては、これは個人単位の明白なミスといえるのではないかと考えている。GKのコーチングによってなんとかすべき領域の話だとも思わない。


これを「仕方ない」としてしまうと、ブエノを「こういうプレーをする選手」とハッキリと位置付けてしまうような気もするし。
しっかり修正して、関川等の復帰後もCBのポジション争いに絡んで高め合って欲しい。



3失点目の話はここまでとして、試合を締める采配のマネジメントについてだが、個人的にはここは致し方ない部分が大きかったと思う。

たしかにリードした試合終盤に、普段2列目や1.5列目を主戦場にするアタッカーの荒木をCHに置くという采配はリスクマネジメントとしてどうなんだという意見もあるが、大前提にコロナによる欠員がチームに出てるのが非常に痛い。
具体的にそれが誰なのかはわからないが、4名の欠員による影響はこの連戦において大き過ぎる。

中村ジエゴを疲労面から交代させること、
健斗がCBに駆り出されてること、
その他諸々含めてCHはああするしかなかったと思う。




そんな感じ。
どんよりした雰囲気で終わってしまう試合でした。

ただ良かった点ももちろんあって。
前半のうちに苦しい構図をなんとか修正して3失点目を(最後には取られたけど)防ぎながら試合を進められた事。
ハーフタイムにしっかり整理をして、攻守ともに改善された良いサッカーができた事。
層の薄さが目立っていた左SBのポジションで和泉が高いパフォーマンスを見せた事。
プラスな要素は様々ある。。


勝ちたかったけど、仕方ない。得られるものはあった。
次は得ながら、勝つ。

以上