見出し画像

知恵を合わせて、倍速で突き進め no.427

ここのところ、半年ほど前にやったことばかりを書いてきたけど、もちろん。現在進行形でもあれこれやってるわけで。

今日はそんなこと近況を少し書いてみる。

もみがらぼかし(肥料)の仕込み 2回目スタート!

1週間前に、春先からの追肥に使うもみがらぼかしの仕込みを開始。

やってる内容は↓の記事で書いたことと同じなんだけどね。

同じとはいえ2回目は、1回目の反省を生かして、あれこれ改善しながらやったから、とても効率が良くて。

迷いなく作業ができるってすごく楽。手探りしながらやるのはいちいち立ち止まる必要があるからね。

発酵もしっかり始まっていて、温度も50〜60℃の間をしっかりキープ。良い感じ。

このまましっかり作っていこう。

それと今週末はもうひとつ。

仲間たちと、リアルで勉強会

今回の農業プロジェクトの特徴のひとつは、1人でやるわけじゃなく全国各地に散らばった複数のメンバーがそれぞれの土地で切り拓いて進めていくってことがある。

去年1年間は農業を知らないど素人集団が、同じ手法をゼロから学びながら、土地を探し、土を耕し、肥料を作り、胸を立て、種を植えて、育てていく途中まで、それぞれの場所で試行錯誤しながら進めてきた。

横のつながりを活かす

今日はそんな同志たちと、横のつながりを活かして、試行錯誤をシェアする勉強会。

勉強会と言っても、会議室にこもるわけじゃなく、お互いの現場(畑)を訪問するっていうやりかた。(事件は現場で起きてるし、作物は畑で育ってる!)

昨年もオンラインでその苦労や、困ったことわからないことの共有はしてきた。

でも、リアルな作業のことや、土や作物の細かいことは、現場で体感するのが一番!

静岡県の湖西市に集合

今日はメンバーのひとりが取り組んでいる、静岡県の湖西市の畑に、長野・静岡・大阪・愛知から7人が集合。

現地に集ったら、早速、畑に入って農業談義 (笑

現場で会話しよう。

自分の畑との生育状態の違いや、植える場所や、種の大きさによってもやっぱり違うよねーと会話したり。

土のコンディションについて、開始時点の状態がそれぞれの畑で違うから、そんな中でどうやって理想系に近づけていくか?そもそも目指すべき理想形のイメージって??なんて深堀りしたり。 

作ることだけを考えてるわけじゃない

僕たちがやりたいことは、自分たちが農作業に没頭することじゃなく、他人に任せられるように形にしていくか。

今回はそんな観点でもあれこれ雑談。

今後拡大していくためには、作業の標準化や、いかに効率的に作っていくかが、大きな課題になってく。

だから、よりよくできそうなアイディアも出し合ってみたり、共有もしてきた。

当然、僕が得意な『いかにリモートで様々なコンディションを管理していくか』という点もシェア。お役に立ちそうでよかった♪

リアルの学びは価値も速度も倍速だ

そんなわけで大変有意義な時間を過ごして、それぞれの帰路へ。

やっぱり現場(畑)で、同じモチベーション、同じ手法をやってるメンバーが集まると学びが加速する。一人なら何年もかからないと試行錯誤ができないことを、大人数なら並行で取り組んで、一気にショートカットできるんだ


春になったらそれぞれがまた忙しくなるけど、お互いの成長を共有しながら、切磋琢磨して、にんにくちゃんを育てあげていこう。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?