見出し画像

「シューゲイザーはサイケデリック・ロックの進化系だと思う。」 Interview with Mildred (2024 Summer)

2024年にEP『Pt. Of Things To Come』をリリースしたMildred。自身の貧困体験からも着想を得た彼らの音楽は彼らの自身の生活の中で練り上げられた思考体系と融合し、独自のシューゲイズ&Screamoの音楽を作り上げる方向性に舵を切っている。製作中の次回作となるアルバム『Pt.1』に向けて動き出しているバンドへの2024年2回目のインタビューとなります。

前回のインタビューはこちら:


「神は左手で殺し、右手で救う」


Q : 本作のEPは、次のアルバム「Pt.1」への過渡期にあたる録音だという話だけど、どうやらこのままの形で収録されるとは限らないようですよね? バイオリンなどの奏者を募集しているのを見たよ。かなりオーケストラ的なサウンドスケープを頭に思い描いているのでしょうか?

I understand that this EP is a transitional recording to your next album, "Pt. 1," and it seems that it may not be recorded in its current form, right? I see you are looking for a violinist and other players. Do you have a fairly orchestral soundscape in mind?

Mildred : 正確にはオーケストラとは言いませんが、このアルバムの範囲はもっと野心的で、すべての曲を最も完全な形で実現することが目標です。
例えば「Lila」は、私の記憶が正しければ、4分50秒あたりからヴァイオリンが入る。これは虚栄心からやっているのではなく、ここには芸術的な目的がある。西洋では悪魔は一般的にヴァイオリニストとして描かれる。
この曲の場合、ヴァイオリンは「Lila」という人物の暴力への呼びかけを表し、彼女の肩にある比喩的な悪魔はヴァイオリンに擬人化されている。
彼女はほとんど知らないが、いや、おそらく知っていて単に気にしていないだけなのだろうが、促された暴力を実行することは彼女の自滅につながる。
この素材がいかに壮大で超人的であるかという理由から、私たちは常に7人のビッグバンドを望んでいたと思う。
ちなみに私たちは、私たちが心から愛している多くのバンドの才能あるミュージシャンの名前をずらりと並べるつもりでいる。
第一に、すべてのアーティストがこれまで見てきたこと、やってきたことのすべてを携えているため、素材に深みや視野の広さを持たせるためだ。第二に、このプロジェクトはテーマが多岐にわたるため、それぞれの曲に異なるアプローチが必要だと思うからだ。

I wouldn’t exactly say orchestral, but I think the scope of the record is more ambitious and our goal is to flesh every song out into its most fully realized form. For example ‘Lila’ has a violin that kicks in around 4:50 if I recall correctly. This isn't done out of vanity. Here it serves an artistic purpose. In the west the devil is generally depicted as a violinist. In the case of this song, the violin represents the call to violence in the character of Lila, the figurative devil on her shoulder is personified in the violin. Little does she know, well she probably does know and simply doesn't care, but to enact the violence she is urged to will lead to her self-destruction. I think we always wanted a big band of 7 people because of how grandiose and superhuman the material is. For the record we’re planning on enlisting a whole laundry list of talented musicians in many bands we love dearly. Firstly, to make sure the material gets a depth or range of perspective since every artist carries with them everything they have ever seen and done. Secondly, because I think each song will need a different approach, due to the all encompassing themes and variety of the project.


Q : 前に行ったインタビューで「Who's Lila」について答えていましたね。今回のEPに収録されている「Lila」はその伏線の回収とも言えるものかもしれません。楽曲の中でも場面が切り替わっていく様子があって1曲の中でもドラマがあります。

You mentioned "Who's Lila" in a previous interview we did. The song "Lila" on this EP may be a recovery of that foreshadowing. There is drama in the song as it switches from one scene to the next.

Mildred : そうだね!あのインタビューに答えたとき、私たちはすでにEPのこの曲をライブで披露していたんだけど、制作に問題があって2日間のトラッキングができなかったこともあって、しばらく放置していたんだ。
キャラクターの名前は、ゲームの中で「Lila」という人物のアイデアに含まれる記憶的な悪の描写に由来している。 この曲の場合、「Who's Lila」に登場するような、私たちが共有する忌まわしい悪の観念を擬人化した人物ではなく、ブラックホールのような人物の名前が必要だった。
この名前は、私の心の中で、二人が同じような黒い未亡人を描いているように思えたので、ぴったりだと思ったし、それが私の執筆のインスピレーションになった。Lilaというキャラクターはもう少し複雑だ。彼女は環境と経験の産物だ。彼女はこの曲を通して、境界性人格障害と双極性障害の怒りを示しており、私たちは様々な構成上の決定を通して、この曲の3つの楽章を探求し、最終的に彼女はライターを破壊すると決めた。
これは彼女がザ・ライターを憎んでいるからではなく、実は彼を愛しているからであり、彼女の歪んだ世界観では、たとえ悪名であっても記憶に残ることが最優先なのだ。Lilaというキャラクターもまた、青白い「左手」で手を伸ばす。キリスト教社会では、左利きは一般的に悪とされていた。英語の "sinister "はラテン語の "左 "に由来する。この場合、私は逆の理由で彼女に左手を使わせることにした。ラテン語の左は『Sinister』であり、彼女の利き手は彼女の不吉な手なのだ。
「彼(神)は左手で殺し、右手で救う」(C.G.ユング)

Yeah! When we gave that interview we had already been performing this material from the EP live and sitting on it for a while due to a troubled production which included losing 2 days of tracking. The namesake of the character is because of the games' portrayal of memetic evil contained within the idea of this person 'Lila'. In the case of the song, I just needed a name for this character who isn't a personification of our shared idea of abject evil like the one in Who's Lila, but a black hole of a person. The name just seemed to fit as in my mind they shared this similar sort of black widow draw and it inspired my writing. Our character Lila is a bit more complex. She is a product of her environment and experience. She exhibits borderline personality disorder and bipolar rage through the track which we explore across the 3 movements of the song through various compositional decisions as she ultimately decides that she will destroy The Writer. This isn't because she hates The Writer but actually because she loves him and in her warped world view to be remembered, even if it's in infamy, is paramount. The character Lila also reaches out with her pale 'left' hand. Left handed-ness was generally deemed evil in christian societies. The word 'sinister' in English comes from the Latin word for left. In this case I chose to have her use her left hand for the inverse reason. Left in Latin is 'Sinister' and her dominant hand is her sinister hand. "He(God) kills with the left hand and saves with the right."(C.G. Jung)


「レコードを書いたとき、完成する前に死んでしまうのではないかと心配した。」


Q :「Drifter's Rebirth」についても、前作「Pt.2」では「Drifter's Dream」という楽曲がありました。" Drifter " とは何のアナロジーなのでしょうか。

As for "Drifter's Rebirth," there was a song called "Drifter's Dream" in the previous "Pt. 2." What is the analogy with "Drifter "?

Mildred : 「The Drifter」とは作品内の主な敵役で、「Drifter's Rebirth」という曲の中でサタンと暗示されているものから、世界の終わりに反キリストとなり悲惨な王国を支配する機会を与えられたヘロイン中毒者だ。
彼は、私の人生においても、また広い意味においても、無数の人々からインスピレーションを受けている。彼は、作品の中で権威主義、ニヒリズム、道徳的相対主義を探求させてくれる人物だ。彼は、自分がヘロイン中毒になるほど惨めな世界を助長した世界と神への憎悪に駆られている。とりわけこの依存症は、飲酒運転をして交通事故で愛する人を殺すことにつながる。
穴が開いたのではなく、本当にこの交通事故が世界の終わりのきっかけなのだ。ここで彼は恩寵から目を背ける。自分を責め、自分の非を認識する代わりに、彼は世界に対する憎しみを再確認する。世界を破壊するという彼の行為は、彼らのウロボラン・タイム・パラドックスにおける世界の始まりをもたらすものでもあるからだ。
この同じ行為が無限に繰り返されるのだ。もし彼が手放すことができれば、何も起こらず、彼は存在しないのだ。「Hung」「Drifter’s Rebirth」「Drifter’s Dream」「Crucifixion」、そしてこれからリリースされる多くの曲で、彼は探求されている!

The Drifter is the main antagonist of the records, a heroin addict approached by what is implied to be Satan in the song 'Drifter's Rebirth' with the opportunity to become the antichrist and rule a kingdom of misery at the end of the world. He's inspired by a myriad of people both in my life and at large. He is a figure that allows us to explore authoritarianism, nihilism, and moral relativism in the records. He's driven by a hatred of the world and God for facilitating a world in which he'd be so miserable he'd become a heroin addict. This addiction among others leads to him driving under the influence and killing his loved ones in a car accident. It is really this car accident that is the catalyst for the end of the world, not the opening of the hole. It is here that he turns away from grace. Instead of blaming himself and recognizing his culpability, he is reaffirmed in his hatred of the world. He's simultaneously a Christ and Antichrist figure in the narrative since his act of destroying the world also brings about the beginning of the world in their ouroboran time paradox. It is this same act that repeats ad infinitum. If he could just let go, none of it would happen, and he would not exist. He is explored on our tracks Hung, Drifter’s Rebirth, Drifter’s Dream, Crucifixion, and many more to be released!


Q : 「Pt2」と「Pt.1」の数字の順序が逆なのはどうしてだろう?普通は Pt1 から Pt.2へ続くものだと思いますが、これは何か根源的な場所へ遡っているということなのでしょうか? 

Why is the numerical order of "Pt2" and "Pt.1" reversed? Normally Pt1 would follow Pt.2, but does this mean that we are going back to some root place? 

Mildred : Pt.2を書いた時、私は物事がどのように終わるのか、世界が終わり、帝国が崩壊し、物事が変化し、私たちのコントロールが効かなくなった時、私たちはどうするのかということに関心があった。
世界が終わったときに私たちが何をするのかを探ることに、より関心があった。
もちろん、このプロジェクトや物語全体は、私たちが生きている時代になぞらえたものであるはずだが、この素材を書いたとき、私たちが何をし、どのようにして世界の終わりという格言にたどり着いたのかという墓碑銘を残したかった。私たちがどのように互いを破滅させたかを描き、次回はそれを防いだり、回避したりできるかもしれないという期待を込めたかったのだ。
レコードを書いたとき、完成する前に死んでしまうのではないかと心配した。
物事の結末を描いた作品だから、デビュー作のタイトルを『Pt.2』とするのは適切だと皮肉を込めつつも、『Pt.1』を意識的に計画していたわけではなかったし、実際、ここまで来るとは思いもしなかった。その結果、この次のアルバムでは、悲劇と暴力の周期的な性質を探求することになった。
私たちの物語における世界の終わりをもう少し詳しく描いてはいるが、世界の終わりをプロットの手段として探求しているわけではなく、世界の終わりの口実、つまり私たちがどのようにしてそこに到達するのか、そして物事がどのように繰り返されるのかを探求している。永遠に繰り返される悲劇。

When I wrote Pt. 2 I was more concerned about how things end, what we do when world’s end, empires collapse, things change, escape our control. I was more concerned with exploring what we do when the world ends. Of course, the entire project and narrative is supposed to be analogous to the times we live in, but when I wrote that material I wanted to leave behind an epitaph of what we did and how we got to the proverbial end of the world I felt we were in. I wanted to illustrate how we destroyed each other, in the hopes that maybe it could be prevented or circumvented next time. I feared I’d die before the record would be completed when I wrote it. Despite a veneer of irony I thought to name our debut Pt. 2 was apt because it was about how things end, I wasn’t really consciously planning Pt. 1 in fact it never occurred to me that I’d ever get to this point. Consequently on this next record it mostly explores the cyclical nature of tragedy and violence. Although it fleshes out some more of the end of the world in our narrative, it doesn’t quite explore the end of the world as a plot vehicle so much as the pretext for the end of the world, how we get there that is, and how things seem to repeat. A tragedy of eternal recurrence.


「シューゲイザーという言葉が嫌いで、バンドの誰も僕らがシューゲイザーだとは思っていない」


Q : Mildredのwebがまた更新されていてテキストが増えていたね。謎が深まるばかりだけど、これらを読み解いていくのもリスナーとしては面白さがあると思っています。

I see Mildred's web has been updated again with more text. I think it will be interesting as a listener to decipher these, although it will only deepen the mystery.

Mildred : そう、エキサイティングな新曲が登場するんだ!一部歌詞が変わっていますが、サイトに公開した時点の草稿です。
いずれは、それぞれの曲の作詞について、どのように歌詞を書いたかについてのエッセイを書くつもりだ。曲によっては何ページもかかるかもしれない。私たちは本当に血と汗と涙を注いでいるんだ。
私たちの3年間の人生の集大成であり、その後私たちの私生活や世界で起こったすべての狂気の出来事でもある。
信じられないほど骨の折れる作業で、このアルバムをリリースした後は、おそらく数年間作曲活動を休止することになるだろう。もちろん、僕たちはどこかの国(もしかしたら日本かもしれない)でバンドを続けるだろうし、将来的には他の物語を探求するか、あるいは全く探求しないかもしれない。
いずれにせよ、僕たちは創作を続けていくだろう。なぜなら、それこそが人間がやるべきことだと確実に言えることだからだ!このレコードが、未来をより良い方向に変え、僕たちや誰かを自分たち自身から救う手助けになることを願うばかりだ。

Yes, exciting new material to come! Some of the lyrics have changed but those were the drafts at the time of publishing them on the site. Eventually I’ll write essays about the writing of each song and how I wrote the lyrics. That could take pages depending on the song, we really do put our blood, sweat, and tears into this. It’s the culmination of three years of our lives and all the madness that has since transpired in our personal lives and the world. It’s an incredibly laborious process and we will probably take a few year break from writing music after we release this record. Obviously we will continue as a band somewhere anywhere(maybe even Japan haha) and in the future explore other narratives or none at all. Either way we will continue to create because that is the one thing we can say for certain that humans are meant to do! I just hope the record helps in any way to change the future, for the better, and save us or anyone from ourselves.

Q : 観念的な話ばかりだと、音楽リスナーにとって難しいかもしれない。音楽的な話もしましょう。
前回のインタビューでは様々な影響元のアーティストを上げてくれました。本作ではどうでしょう?
シューゲイズやスロウコアと、あなたの個人的体験や思想体系を組み合わせたものこそがMildredであると言えるような気がしますが、
しかし言い換えると、あなたたちのシューゲイズはインディーロックシーンのマーケットで商品として取引されるシューゲイズとは全くの別物ということでもあります。
あなたにとってシューゲイズとは?

If all we talk about is conceptual, it may be difficult for music listeners. Let's talk about the musical side of things, too.
In the last interview, you raised artists from various sources of influence. How about in this work?
It seems to me that Mildred is a combination of shoegaze and slowcore with your personal experiences and thought systems,
But in other words, your shoegaze is completely different from the shoegaze that is traded as a commodity in the indie rock scene market.
What does shoegaze mean to you?

Mildred : このアルバムで影響を受けたアーティストを挙げるのは難しいけど、同時代ではNuclear Daisies、Elizabeth Colour Wheel、Blimp、Deathcrash、Clay Birds、Blind Girls、Wince、Moreru、Incari、Well Hell、Kill Joy、Phaic、VeinFM、Fleshwater、Vyva Melinkolyaをよく聴いている。
自分のやっていることの奥深さは、自分の経験の奥深さであり、いろいろな音楽を聴くようにしているし、ジャズ、ボサノヴァ、デヴィッド・バーグマン、ニック・ドレイク、さらにはスコット・ウォーカーも、レコードの曲を書くときに遡ってたくさん聴いた。
10代の頃に夢中になっていたスワンズの影響から逃れることはできないけど、スワンズも僕らの活動に大きな役割を果たしている。でも全体的には、ザ・ガンクラブ、スクラッチ・アシッド、ザ・クランプス、ザ・バースデイ・パーティーといったサザン・ゴシックがテーマ的に大きなインスピレーションを与えている。10代の頃は、アンワウンド、ポルボ、ドライブ・ライク・ジェフー、シッピング・ニュースといったポストハードコアバンドとも切っても切れない関係だった。フガジのドキュメンタリーは毎週見ていたし、彼らは思春期の僕のアイドルだった。
特に新譜のベースでは、HTRKのショーン・スチュワートに夢中になった。HTRKは史上最高の曲をいくつか書いている。

僕はシューゲイザーという言葉が嫌いで、バンドの誰も僕らがシューゲイザーだとは思っていない。良いシューゲイザーもあるけれど、エフェクトをかけたり、同じ定型を延々と繰り返したりすることで、いい加減な曲作りを隠している悪いシューゲイザーが多いんだ。僕らもシューゲイザーの影響は受けているけど、シューゲイザーはサイケデリック・ロックの進化系だと思う。シド・バレットが『Interstellar Overdrive』を書いて、スペース・ロックが生まれた。そして、スペースメン3がジーザス・アンド・メリー・チェインに影響を与え、あとは歴史の通りだ。最近は、ギターにエフェクトをかけたものを何でもシューゲイザーと呼ぶようになった。ピンクシャイニー・ウルトラブラストからスローダイブまで、シューゲイザーという名前にはもっとはっきりしたサウンドがあるけれど、僕らはそうじゃない。シューゲイザーというよりは、Daitro、Orchid、City Of Caterpillar、The Death Of Anna Karina、Jerome's Dreamのようなスクリーモに影響を受けているんだ。もちろん、私たちはみんなスローコアやシューゲイザーも大好きだけど、私たちをスローコアとも呼ばない。スクラムズのクラウドにはドリーミーでスローすぎるし、スローコアやシューゲイザーのクラウドにはファストでヘヴィすぎる。TerraplanaやThey Are Gutting A Body Of Water(skramzの影響もある)、フィラデルフィアのJulia's Warに参加しているバンドなど、素晴らしいシューゲイザー・バンドはたくさんいると思う。結局のところ、僕らが多くのバンドと違うのは、僕らがやることすべてに目的があるということだと思う。私たちは、自分たちの素材の目的について熟考し、すべての構成上の決定は、私たちが社会政治的、精神的、哲学的に言おうとしていることを最もよく喚起するように、意図的に理由づけされている。

For this material it's hard to really put down a singular influence, but contemporarily we've been listening to a lot of Nuclear Daisies, Elizabeth Colour Wheel, Blimp, Deathcrash, Clay Birds, Blind Girls, Wince, Moreru, Incari, Well Hell, Kill Joy, Phaeic, VeinFM, Fleshwater, and Vyva Melinkolya.
The depth of what you do is your depth of experience and we try to listen to a good variety of music and I've also been going back and listening to a lot of Jazz, Bossa Nova, David Bergman, Nick Drake, and even Scott Walker when writing some of the material on the record.
Can't escape its influence as it was my obsession as a teenager but Swans also plays a big part in what we do but overall a lot of southern gothic stuff like The Gun Club, Scratch Acid, The Cramps, The Birthday Party is a large inspiration thematically. Growing up as a teenager I was also inseparable from Unwound, Polvo, Drive Like Jehu, Shipping News, the usual post-hardcore bands. I'd watch the Fugazi documentary every week, they were my idols as an adolescent.
Particularly on bass for the new record we grew obsessed with Sean Stewart from HTRK who is probably our favorite bassist. HTRK has written some of the greatest songs of all time.

I hate the term shoegaze, no one in the band thinks we're shoegaze. There is good shoegaze but there's mostly a lot of bad shoegaze that hides lazy bad songwriting behind a wall of effects or repeating the same formulas ad nauseum. We have some shoegaze influence but I also think shoegaze at large, at least what is good within it, is an evolution of psychedelic rock. I mean you go all the way back Syd Barrett wrote Interstellar Overdrive then that created space rock. Then, Spacemen 3 influenced The Jesus and Mary Chain and the rest is history. I think everyone just calls anything with a ton of effects on guitars shoegaze these days, I mean there's now a more distinct shoegaze sound attributed to the name by this point from pinkshinyultrablast to slowdive but we're not that. We're more influenced by screamo like Daitro, Orchid, City Of Caterpillar, The Death Of Anna Karina, and Jerome's Dream than shoegaze. Of course we also all love slowcore and shoegaze but I wouldn't call us slowcore either because we don't totally inhabit those genre conventions which are limiting. We find ourselves too dreamy and slow for skramz crowds, too fast and heavy for slowcore and shoegaze crowds. I think there are great shoegaze bands out there, like our good friends in Terraplana, They Are Gutting A Body Of Water(which also has a skramz influence), a lot of the bands on Julia’s War from Philadelphia. Ultimately, I think what separates us from many bands is that everything we do has purpose. We agonize over the purpose of our material and every compositional decision is deliberately reasoned to make sure it best evokes whatever we’re trying to say socio-politically, spiritually, or philosophically.


Mildred - "Pt. Of Things To Come" EP (CD)

US西海岸カリフォルニア州ロサンゼルスの貧困にあえぐ若者達によって結成されたMildredは2022年にアルバム『Pt.2』を完成させ、2024年には3LAからも国内盤CDをリリースした。
彼らがバンドを結成した2020年代の始まり、経済発展を続けるアメリカであったが世界的なパンデミックの中で貧富の差は拡大していた。報じられる華やかなニュースとは対象的にメンバーは貧困街でのホームレス生活を体験しており、病と自暴自棄な生活の中から生まれたアイデアが彼らのバンド表現に繋がっており、必然的に生と死に隣接するテーマの中でRAWな轟音のノイズとシューゲイズで掻き鳴らされる激情的な音楽は下品で混沌としながらも、同時に儚さ、美しさも兼ね備えている。膨大テキスト量と共に世に放たれた『Pt.2』はそんなバンドの1stアルバムであったが、より根源的なテーマへと向かう製作中のアルバム『Pt.1』への過渡期となる2024年に制作されたのがこの『Pt. Of Things To Come』、タイトル通り、これから起こる事を予告する全4曲となる。

いいなと思ったら応援しよう!