見出し画像

いくつになっても音は愛せる

『ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブ★アディオス』を観た。

きっかけは、だいすきな作家、吉本ばななさんがおすすめしていたこと。かの有名な米国のギタリスト、Ry Cooderさんが関わったドキュメンタリーであるということ。(個人的にRy CooderのCrow Black Chikenの踊りたくなるテンポ観がたまらなくすき。)
正直、キューバの音楽については無知だったし、何の文化背景も知らぬまま映画の世界観に入り込めるのかという不安を抱いていた。
だけど、観ている間は終始自然とリズムを刻んでいて、観終えた後、なんだか心が晴れるような反面、どこか胸がぎゅーっとくるような、やさしい映画だった。

舞台はハバナ。キューバでこよなく音楽を愛するおじさんたちが、人生の終盤でようやく音楽の花を開花させる話。
夢をあきらめないことの大切さとか、そういった熱いメッセージが、心にじんわりとささるドキュメンタリー映画なんだけど、このおじさんたちはどうやらそんなことを伝えたいわけでもないみたいだった。
生きるに対して、いたって限りなくシンプルに生きていた。


それは、自分が向き合うものを、心から愛しているかどうか。
たったそれだけ。


映画の中では、「心の中から湧き出るものを歌っている。」だとか、
「音楽は食べ物と一緒。生きる力だ。」とか、「目の前にいる人を楽しませる為に即興で歌うんだ。」とか、ちょくちょく彼らが熱く語ってくれるのだけれど、
それと同時に音楽を愛しすぎて、機械でチューニングするシーンでは、「機械は嘘だ。信用するな。もっと自分の耳で音を聴け。」だとか、「俺の音楽が正しい。お前の音楽はでたらめだ。」とか、なんともおっちゃんたちの頑固でチャーミングな掛け合いがあったりする。どこまでも自分が愛してきた音に、自分の信じてきた音に、自信がある。
そして最期まで彼らは歌い続ける。

そんなメッセージ性溢れる主旋律と同時進行で、キューバ音楽や、文化について、伴奏を奏でていくような、どちらかが欠けてはどこか物足りない音楽になってしまうような、そんな映画だった。
キューバの伝統音楽のソンについて。
ブラックミュージックの度直球な歌詞。
先住民の虐殺事件に続く植民地問題。
そして伝統楽器コンガの使用禁止令。
なんとなく、社会主義・クラシックカーのイメージしか知らなかったキューバに、益々興味を持った。自分の足を運んで、現地の空気を丁寧に、呼吸をするように、感じたくなった。

こんなに悲しい歴史の中でも、無一文になっても、彼らは好きだったから、そして心から音を愛していたから、歌い続けた。そして彼らは言った。「人生の花は誰しも一度だけ咲く。だから、決して見逃さないこと。」


音楽は歴史と共に、できている、空気のようなものかもしれない。
そして、いくつになっても音は愛せるし、音に限らずいくつになってもやりたいことは愛してゆける。あなたの心次第で。そんなふうに語りかけてくれたやさしいBVSCだった。

日本で音楽を聴いていると歌詞によくある、初恋したり、失恋したり、うまくいかなかったり、一歩踏み出したり、それはそれで素敵なことだ。
けれど、今は一旦そんなことは置いといて、
とりあえず音を楽しんで、飲んだくれて、皆で踊ろう。そんな音楽を聴きたくなる夜となった。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?