見出し画像

インドアクラッククライミング

クラッククライミング最初の一歩

こちらのコースはこれからクラッククライミングを始めてみたい方におすすめの内容となります。いきなり野外に行くのはちょっと怖いな、という方の最初の一歩としてご利用下さい。

講習の内容は、ハンドサイズ(手のひらがすっぽりとクラックの中に入るサイズ)の習得を初めに行います。通常のクライミングのホールドは持つことによって体を岩から離れないようにします。それに対しクラックはジャミング(挟む)という行為によって体を岩から離れないようにします。そのため、手の平だけでなく甲側も使います。しっかりとしたジャミング技術を身につけることによって痛みは殆どなく快適に登ることができます。

足使いも同様にクラックの中に挟み込むように使いますが、こちらはツイストと呼ばれるひねりの動作を必要とします。ハンドジャムに比べて理論での理解が難しいのが特徴で、最初にしっかりと身につけたい技術の一つです。

クラッククライミングのプロテクション

クラックを登るときに必要なのがトラッドプロテクションのセットです。プロテクションはクラックのサイズに合わせて選択します。いまはカムが主流ですが、クラックの形状によってはナッツを使うこともあります。

プロテクションを安全にセットするためには、どの状態であれば安全なのか?を知る必要があります。これは力学的に理論体系がはっきりしているので、まずは正しい知識を知っていただき、実際に体験をして、安全なプロテクションのセット方法を学んでいきましょう。


講習内容

クラッククライミング講習会

○集合場所:佐久平ロッククライミングセンター 
○講習時間:9:00〜16:00
○開催場所:佐久平ロッククライミングセンター
○講習内容:トップロープクライミングで登り方練習、ジャミングとプロテクションのセット練習、マスタースタイルでのリードクライミング練習

++++++++++++++++++

クラッククライミング講習

講習のタイプ【日時指定】

料金:17,000(定員1名~5名)

個人装備:ハーネス 、ビレイ器具 、グローブ、食料、水0.5リットル~1リットル、※クラッククライミング用ギアをお持ちの方は当日持参してください、

申し込みはこちら

++++++++++++++++++

佐久平ロッククライミングセンター

この記事が気に入ったら、サポートをしてみませんか?
気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!
佐久平ロッククライミングセンター

よろしければサポートお願いします。いただいたサポートはクライミングセンター運営費に使わせていただきます。