2ndFunction
「IMMERSIVE SOCIETY 3.0」は「Society 5.0」や「After Digital」を内包し、内包されるような解釈でもあります。 それを構成する「ANTIFRAGILE」「EMPOWERMENT」「INCORPOREAL」「MATERIALIZE」「MULTILAYERED」「NARRATIVE」という6つのファクター(キーワード)。あらゆるボーダーやインターフェイスを消し去り、三千世界が溶け合おうとする現在現実における『xRビジネス』の本質とは? 独自のVR/AR/MRの定義と歴史観。 レコードメーカー内のコレクティヴという立場だからこそ、テクノロジーの進化と共に発展してきた一方で、それによって常に脅威にも晒され続けてきた音楽業界の「真実と無意識の嘘」を暴くことをエビデンスに、下り坂をむしろ全力疾走で駆け下りながら、笑って未来を見上げる方法を描ければと思っています。
今のエイベックスは、レコードメーカー(モノづくり会社)ではなく、エンタテインメント体験創出(トキづくり)企業です。 私たちは、昔から売るモノには拘って来ませんで…
私たち音楽業界は、いつも、 ライヴハウスやクラブに助けられてきました。 新人を見付つける時。 イベントをやる時。 弊社のアーティストがツアーをする時、 ライブハウ…
(2020年4月20日に書いたものです) もちろん今は、他の人々のためにも自分やその家族のためにも、 可能な限り外出自粛を徹底し、移動を控えるのは大前提の上で。 新型コ…
❶ 画商は、ピカソの絵画が贋作であれば、それがどれだけ精巧なスーパーコピーだとしても、価値を著しく下げるしかない。一方、レコードメーカーの商品は、コピーでも価値…
なぜ、エイベックスが世界に先駆けてインタラクティヴな映像作品や、アバターを用いたAR LIVEや、YKBX氏の提案で世界初のオキュラスリフトVRによるミュージックビデオをつ…
この世界の未来を正確に予測することなど、誰にも、当然、私たちにもできませんが、音楽業界の "今" の一部は、他の業界の一部にとっての "未来" かも知れないと思うことが…