見出し画像

経験を積んでからの勉強はちがった意味を持つ

2021年のはじめにいろいろと仕事の目標を立てましたが、その中のひとつで特にやりたかったのがピアノに関わる事象を科学的に勉強するでした。

ピアノを劣化させるいろいろな要因、たとえば「弦が湿気でサビる」ということひとつ取っても、原子レベルで何が起こっているのかをきちんと理解していないなと。本当の意味で理解してこそ正確な対処ができるだろう!と言うことで。

「サビ」に関してはこちらの本がかなり勉強になりました。

調律学校でも「材料学」でこういった内容は学んだはずですが、その時とは理解度が全く違うものだなと思いました。さんざん見てきたものについて掘り下げるのはおもしろいし腑に落ちます。そして生まれる新たな疑問。やっぱり大事なのは勉強→経験→勉強の繰り返しなんですね。

本当は「カビ」やピアノに巣食う虫やネズミの生態についても勉強したかったのですが、(主にオンラインゲームをやりすぎていたせいで)そこまでは手が回らず...来年に持ち越しです。

あとは今いちばん興味があるのが「時間」です。

新品のピアノや久しぶりに調律したピアノはなぜ「部品が馴染むための時間」が必要なのか...そもそも部品が馴染むってどういうこと??というのを探っていきたいです。なかなか沼な気もしますが...

もし記事が参考になりましたらスキを押して頂けると励みになります!