WONDERFUL SETOUCHI

五感で感じる瀬戸内 青く穏やかな海と緑豊かな島々が織りなす多島美。 一年を通じて温暖で晴れの日が多く穏やかな瀬戸内は、キラリと輝く魅力に溢れています。 五感を刺激する魅力を探しに瀬戸内へ足を運んでみませんか。 https://wonderful-setouchi.jp/

WONDERFUL SETOUCHI

五感で感じる瀬戸内 青く穏やかな海と緑豊かな島々が織りなす多島美。 一年を通じて温暖で晴れの日が多く穏やかな瀬戸内は、キラリと輝く魅力に溢れています。 五感を刺激する魅力を探しに瀬戸内へ足を運んでみませんか。 https://wonderful-setouchi.jp/

    最近の記事

    【高松市】ノスタルジックな仏生山を巡る。

    昔ながらの大変風情ある町並みが広がる香川県高松市にある仏生山町。「仏生山」は仏が生まれる山と書き、「ぶっしょうざん」と読みます。何だか由緒ありそうな名前ですが、初代高松藩主・松平頼重が菩提寺である法然寺を建立中に仏舎利が発見されたことに由来しているのだとか。歴代高松藩主が墓参りのために通った道は通称「お成り街道」と呼ばれ、現在も門前町として栄えた名残が感じられます。ノスタルジックな雰囲気と、植物と水の美しい緑…。居心地の良い場所、眺めの良い景色がたくさんあることに気付かさ

      • 「小豆島復路フェリー無料キャンペーン」で行く!1泊2日小豆島ドライブ旅【2日目】

        小豆島復路フェリー無料キャンペーン」でお得に楽しむ小豆島ドライブ旅、2日目。今日も車だから行ける場所をメインに、小豆島を楽しみます!(1日目の記事はコチラ!) ★3つのスタンプを集めて、帰りのフェリーが無料になっちゃう!★ ①加盟宿泊施設に宿泊  ②加盟飲食店で500円以上の飲食 ③加盟土産店で1,000円以上のお買い物または、加盟有料観光施設の入場 加盟店リスト ※旅客専用台紙1枚につき1名、乗用車専用台紙1枚につき車1台と運転手が無料になります。 2名の場合はスタンプ

        • 「小豆島復路フェリー無料キャンペーン」で行く!小豆島ドライブ旅【1日目】

          小豆島で開催中の「人も車も小豆島復路フェリー無料キャンペーン」をご存知ですか?3つの条件をクリアすると、復路のフェリー代がなんと無料になるんです。小豆島は意外と大きく、島内観光は車があるととってもスムーズ。復路が無料なこのキャンペーンを使って、今回は小豆島ドライブ旅にいってきました。行楽シーズンの秋、是非お得に小豆島旅を楽しんでください♪ ★3つのスタンプを集めて、帰りのフェリーが無料になっちゃう!★ ①加盟宿泊施設に宿泊  ②加盟飲食店で500円以上の飲食 ③加盟土産店で

          • 小豆島の旬の食材を生かしたジェラテリア MINORI GELATO

            香川県小豆島産の旬のフルーツや食材を生かした人気のジェラート専門店「ミノリジェラート」。着色料などは使用せず、新鮮な素材そのままの味と風味を感じることができ、多くの人を魅了しています。 そんな小豆島の絶品を自宅で楽しめるのが、季節のフレーバーのジェラートとほんのり塩味の自家製サブレがセットになった「塩サブレとジェラートの詰合せ」です。 塩サブレとジェラートの詰合せ 3,000円 (おまかせジェラート4個と塩サブレ8枚) 小豆島で丁寧に炊き上げた塩「御塩」を使用

            りんごの苗の木を植えるところから始めたアップルパイ屋さん GREEN DAYS

            岡山県北部に位置する津山市。その自然に囲まれたのどかな町の一角に「グリーンデイズ」のカフェがあります。店に入ると、正面のショーケースにはこんがりと焼けたおいしそうなパイが並び、ほんのりシナモンとアップルパイの香ばしい香りが漂います。テーブル二つのこじんまりとした店内ですが、隅々までこだわりが感じられるインテリアがおしゃれな空間を演出しており、席からはアップルパイを作る工房の様子を垣間見ることができます。 営んでいるのは、常に笑顔で気さくな平田さんご夫婦。2015年9月、自宅

            海の散歩で感じる小豆島

            香川県"小豆島"の素晴らしい自然の魅力を、『SUP』を中心とした海遊びの中で伝えたいー。小豆島在住メンバーで構成されたチーム「シマアソビ」の活動をご紹介します。 What is SUP ? 「Stand Up Paddleboard(スタンドアップパドルボード)」の略称で、ボードの上に立ち、パドルを漕いで水面を進んでいくアウトドアアクティビティです。サーフィンとは違い、初心者でも簡単に始めることができるのも魅力の一つです。 小豆島の北側にSUPの基地が誕生!そんな彼らが手

            おとなの修学旅行に行ってきた【岡山県高梁市編】②

            天気に恵まれ、修学旅行2日目スタート! 体に優しい野菜の朝ご飯を食べた後は残りの歴史スポットへ。 9:00 吹屋散策( 歴史) 銅山笹畝坑道 吹屋から車に乗り、5 分ほどで到着。 外のイメージとガラッと変わる! そして、長く細い通路が続く…。 坑内は年中15度前後と天然のエアコンが効いている。当時の様子を再現した人形が設置されており、作業の過酷さが伝わってくる。 銅山笹畝坑道 岡山県高梁市成羽町中野1987   TEL:0866-29-2145 広兼邸(ひろかね

            おとなの修学旅行に行ってきた【岡山県高梁市編】①

            岡山県北西部に位置する高梁市。市の中心部からさらに車で約40分。山道を抜けた標高約500メートルの山間に、突然と赤褐色の石州瓦やベンガラ格子などの広壮な構えが連なる町並みが現れた。 江戸後期から明治にかけて銅とベンガラ産地として栄えた「吹屋ふるさと村」。ここが今回の修学旅行の目的地だ。国の重要伝統的建造物群保存 地区に認定され、懐かしい空気を感じさせながら、他にない圧倒的な魅力に満ちている。さあ、修学旅行の始まりだ! 「私たちが取材してきました!」 【DAY1】10:0

            カメラ女子による丸亀の島とまち巡り

            今、香川県丸亀市の “カメラ女子旅” がアツいのを皆さんご存じでしょうか。 「えっ!?丸亀に映えスポットなんてないでしょ!?」と思ったそこのアナタに、 朝から夜までフォトスポット満載のカメラ女子旅をご案内!ぜひお楽しみください。 model  なおみ/まい photo 四国カメラ部  川添 敬太 【Day1】①9:30 JR丸亀駅/まるがめレンタサイクル 電車に乗ってのんびりしていると、あっという間に丸亀に到着!香川県って めっちゃ近いよね!さっそくレンタサイクルの手続