(和製ピルロ手塚)サガン鳥栖対横浜FC(逃げ道とロングボール)

1.初めに

 8月8日の鹿島戦から約1か月、やっと鳥栖にサッカーが戻ってきた。今回の相手は横浜FC。昇格勢ながら下平監督の下、ボールを保持するサッカーを行い、ここ5試合で3連勝を記録している。
 スタメンはこちら。

20200905 vs横濱FC

 鳥栖は金森と宮が怪我から復帰後初スタメン。また、ユース上がりの大畑がJリーグ初スタメンを勝ち取った。
 一方の横浜FCは前節からスタメンを4人変更。皆川、伊野波、志知、六反に代わり斎藤、星、瀬古、南がスタメンに名を連ねた。

2.走る金森、ドンとしてるドンゴン

 両チームとも攻撃時には両SBに高い位置を取らせ、ボールを保持するサッカーを志している両チーム。最初にペースを握ったのは鳥栖であった。
 鳥栖の2TOPの攻撃時のタスクはかなり違いがあった。ドンゴンは中央でCFの様にプレーするのが主に対し、金森は主にサイドに流れてのプレーが主であった。おそらく、SBの空けたスペースにダイアゴナルランで突撃しCBをつり出すのが金森の狙いであっただろう。その狙いがうまくはまった。狙いがハマった理由としては2つ。小屋松・樋口の両SHが金森が空けたスペースを共有し利用できた点、また相手のDHのカバーリングが甘かった点、の2つである。

20200905 vs横濱FC1


 金森が攻撃をけん引していたら、前半10分に鳥栖が先制。決めたのは金森。森下のクロスも当然よかったのだが、金森の背後を取る動きが見事!!

3.ストップオブザ手塚

 先制された横浜。出会いがしらの1発であり、慌てるようなこともなくボールを保持しようとしていた。横浜のビルドアップはDHの佐藤がCBの間に落ち、手塚はその前に陣取る3-1の形で行われた。しかし、横浜のビルドアップがうまくいくことは少なかった。
 横浜のビルドアップがうまくいかなかった理由は主に2つ。まず1つは手塚を経由したビルドアップを行えなかった点、もう1つはCFへのロングボールという逃げ道が機能しなかった点だ。
 1つ目の理由、これは鳥栖の2TOPの守備の仕方に理由がある。今試合の鳥栖はミドルプレスを採用し、DFラインでのボール回しは許容した。しかし、1点全く許さなかった点がある、それはDFラインから手塚へのパスである。手塚は柏ユース出身ということもあり、視野が広く、パスセンスの高い選手である(30分.36分のシーンなど、前を向けばチャンスを作っていた)。手塚にボールを受けさせず、中央のパスをさせないことにより、横浜FCの得意なパターンを1つ封じることができた。
 2つ目の理由、これは主に横浜の2TOPが空中戦にそこまで強くなかったのが大きな理由である。。おそらく横浜FCは181㎝の一美にロングボールを収めてもらうつもりであったのだろう。鳥栖のCBはエドゥアルドと宮の2人。両者とも上背があり、空中戦には強い。ほぼ鳥栖CBが空中戦は完勝。結果的にロングボールによるボールの前進も中々行うことができなかった。
 結果的に横浜FC はビルドアップはサイドから主に行うことになったが、鳥栖の4-4のラインを崩すまでには至らなかった。

4.後半を少し

 後半、横浜FCは早い段階で皆川を投入。前線で起点を作ろうとした。その効果か、鳥栖は少しDFラインを下げ気味になった。結果、DHが前目の位置を取ることができ、後半の初めは横浜FCがペースを握った。しかし、中々点が決まらない。その結果生まれてしまった、DHとCBのスペースを鳥栖は見逃さなかった。それが出たのが75分のシーンだ。樋口が空いた中央のスペースに侵入し、PA内の原川へラストパス。ゴールにはつながらなかったが、中央のスペースを利用した見事な攻撃であった。
 80分に鳥栖に追加点。右サイドで展開した後、こぼれ球を林。これはビースト林の決定力を褒めたい。
 85分には小屋松の個の力でとどめ。あれを個の力と言わずなんと言おうか。小屋松はスーパーである。

5.まとめ

 鳥栖の1か月ぶりの試合はまさかの3-0の完封勝利。攻守がかみ合った見事な試合であった。個人的なMVPは樋口。松岡が守備のポジションを間違わないのなら、樋口は中盤でのポジションを間違わない。中央、サイドどこでもいてほしいところにいてくれる選手は貴重である。
 一方の横浜FCはセレッソ戦から2連敗。ただ、チームとしての力の差はほとんどなかったと思う。おそらく、皆川が頭から出ていたら、手塚と中村のDHコンビだったら、試合結果は変わったであろう。
 次の試合は、アウェイ浦和戦。埼スタにいい思い出など全くないが、今回こそいい思い出を作らせてほしいものだ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?