見出し画像

駄作MS Mk.Ⅳ「TRX-79 リコム」

絵空事のはじまり

 新兵器たるモビルスーツを偵察任務に運用しようと思っていた連邦軍は偵察用モビルスーツ開発要求を出すこととなった。その計画に対応したモビルスーツとして、SUZE社はRGM-79Rジムレーダーを開発した。その開発経緯と顛末については下に書いております。

 地球連邦軍はTR7.79計画として、偵察用モビルスーツの開発要求を出した。その要求内容は以下の通りだった。

・戦略偵察モビルスーツ
・連邦宇宙軍偵察隊が運用
・開発は民間企業
・可能な限りジムと部品を共有する
・被発見性を下げる
・武装は自己防衛用のみで可
・偵察用装備はメーカーに任せる
・機動力、速度はザクを上回ること

 詳しい内容については上の記事において説明しているのでそちらを見ていただきたい。このモビルスーツ開発計画は民間企業が主体であり、かつ生産数も少ないためハイリスクローリターンな計画であった。しかし、モビルスーツの技術を多少なりと獲得し、開発ノウハウと生産ノウハウを得ることができれば軍需企業としての今後の可能性が拡大することは想定でき、単純な利益だけではないメリットがあった。

 この計画に対しヤシマ重工とSUZE社は協力体制をとりRGM-79Rジムレーダーの開発をするのだが、これに対してガンダムの通信機器などを製造していたマツム・ソニックはニッコル光器との協力体制をとり、完全新規設計のモビルスーツを開発することで合意した。
 これはジムを改良しただけでは偵察用モビルスーツとしての十分なステルス性能と機動性運動性を両立させることは不可能であるとし、完全新規設計の方が自由に設計可能で開発要求に応えることができると判断した事によるものである。そして今回の開発要求にはジムとの部品の共通性を高めることが目標として設定されていたが、あくまで努力目標であったこともこれを後押しすることとなった。

 地球連邦軍はこれに対し懐疑的であったものの、対抗するSUZE社が開発するジムレーダーはジムを簡易的に改修した機体であり無難な機体であったためこの野心的な機体の開発に認可を出した。本命はあくまでジム・レーダーであり、この機体は一種の実験的な要素が強かったのである。この二機の関係性はWW2の米海軍におけるF6FとF4Uの関係性に似ていた。

画像1

無難な設計のグラマンF6F

画像2

野心的な設計だったヴォートF4U

 そうして開発が始まったこの新たな偵察用モビルスーツに対して、TRX-79という型番が与えられ、"Reconnaiter Mobile-Suit"を略してリコムと命名されることとなった。

 この機体の開発はマツム・ソニック社内部で命運をかけた大プロジェクトとして推進された一方で、社内における情報の秘匿は徹底的に行われた。モビルスーツ開発用の工場に関しては既存の倉庫を買収した上で窓という窓を徹底的に塞ぎ、モビルスーツ製造は人目につかない深夜にのみ行うという徹底ぶりだった。モビルスーツ開発チームは「ハニーバジャーワークス」と命名され、表向きには工業用重機製造会社と偽って設立されたダミー企業であった。開発に携わったマツム・ソニック社の社員たちは公には転職したこととなり、突然の事態に家族や友人からの詮索に耐え続けねばならなかった。

はじめてのモビルスーツ

 マツム・ソニック社にとってモビルスーツの開発というのは全くもって未経験の分野であったが、偵察機としての性能を最大限発揮させるためその開発は既存のパーツを流用しつつもステルス性能を重視させるという方向性で決定した。そのためモビルスーツ技術のキモと言える関節部分などはジムと部品を共通化させている。

画像3

 そして偵察能力の心臓部と言えるカメラに関してはニッコル光器に協力を仰ぎ、ザク強行偵察型同様にガンカメラを開発してもらうこととなった。このガンカメラはザク強行偵察型やザクフリッパーが装備していたCE-16TXを上回ることを目標に開発され、そして連邦随一の技術力を誇るニッコル光器の技術によってその目標を達成することに成功し、NC-TC79Xテレスコピックガンカメラと命名された。
 それに加えて偵察能力の要であるレーダーに関しても既存の製品を流用しつつ高性能を発揮させるため、連邦軍大気圏内用偵察機ディッシュのレーダーレドームを背中に背負う形とし、レーダーとした。

画像4

背面想像図

 このレーダーレドームを稼働させる場合には垂直に懸架しているものを水平に展開して運用するものとし、格納時には背部スラスターの排熱を隠蔽しつつ、整流板としての効果も期待していた。このレドームがまさに亀の甲羅に似ていたため、テストパイロットたちから「亀」と呼ばれていた。
 他のセンサー類に関してはマツム・ソニック社の得意分野であり、ガンダムを上回る高性能なセンサー・聴音装置の類が搭載され、特に聴音装置は連邦地上軍が運用していた地上用ソナーと遜色ない機能を持っており、あらゆる方法での偵察・索敵に対応していた。

 ジェネレーター出力に関しては武器の運用を考慮していないこと、そして排熱の低下によるステルス性能の向上のためにあえてジェネレーター出力を下げ、930kWとした。これによりビーム兵器の運用は不可能となった。

 ステルス性能を高めることを主眼においていたため、機体サイズもジムと比べて小型化することとした。全高16.5mと小型化し、本体重量35トン、全備重量47トンと大幅に軽量化した。機体サイズの小型化によりジムと比べてヴァイタルパート(重要部分)の装甲(チタン合金)を厚くすることに成功し、スラスターの推力はジムと比べて1割ダウンの50,000kgにもかかわらずジムを大幅に上回る機動性と運動性を実現可能とした。
 徹底したステルス性能の追求は塗装にも及び、二機の試作機のうち1号機は宇宙空間で目立たない全身黒という塗装、2号機は全身鏡面塗装による光学迷彩効果を期待した。

 武装は基本的に戦闘を行わないことが前提のため、ノーフォーク産業製のモビルスーツ用ハンドガン、NFK-HG79/90を装備した。サブマシンガンの装備も考慮されたものの、偵察機が近距離で戦闘を行う状況は考えにくいことと使用する弾薬の量が増えることを考慮した結果であり、このハンドガンはリコムの高いカメラ性能と合わせてある程度の狙撃任務にも対応できるよう考慮されていた。ただしあくまでハンドガンに限るものではなく、ライフルを利用しての狙撃任務等も考慮されていた。
 腰部にはビームダガー二本を装備した。ビームダガーは出力が低くても刃が小さいことにより性能の低下が比較的小さいことがメリットで、ジェネレータ出力が低くても高性能なビーム近接武器の装備に成功した。

 かくして、リコムの二機の試作機は完成し、ルナツー基地へと輸送され、ルナツーにてその運用試験と性能評価試験が行われることとなった。

掛け違えたボタン

 まず完成した二機の偵察性能であるが、ガンカメラの性能に関しては全く問題なく優秀であるとされた。レーダーに関しても既存のレーダーを流用したこともあって問題点はなく、ジム・レーダーと比較した場合に光学偵察能力を持っていることは優れているとされ、レーダーの性能に関してもジム・レーダーを上回っていた。
 一方でジム・レーダーに装備されていたミノフスキーセンサーに関してはジェネレーター出力の問題により搭載することができなくなっており、この点がジム・レーダーより劣っていた。
 聴音ソナーに関してはあくまで地上専用であり、大気のない宇宙空間では使用不能であったが、それ以外の場面においては十分な性能を有していると評価された。

 ステルス性能についても評価が行われ、様々な努力の結果によってステルス性能はジム・レーダーを上回っており、戦略偵察任務にも十分運用可能であるという結果が出た。
 ついで迷彩塗装の実験が行われたところ、全身鏡面塗装の2号機に関してはステルス性能が非常に高いことは明らかになったものの、味方からも視認しにくいという致命的な問題が明らかになった。これが原因となり迷彩塗装の実験を終えて帰投する際に友軍艦に衝突、墜落事故を起こし全損という結果に至った。これにより鏡面塗装のステルス性能については評価されたものの実用にはまだ乗り越えるべき課題が多いとして不採用とし、全身黒塗装が基本塗装として決定した。

 思えばこの全損事故がこの機体の将来を暗示していたのかもしれない。

 完成したこの機体は地球連邦軍テストパイロットによって性能試験が行われた。飛行試験においてはジムどころかガンダムすらも上回る速度性能を発揮、運動性においても問題ないとされた。
 が、その評価は散々なものであった。リコムについて、テストパイロットからの評価は「そもそもこれはモビルスーツとして完成していないし、この状態では今後乗りたくもない」という酷いものだった。

 初めてのモビルスーツ開発においてスラスターの調整に手間取り、結果推力バランスが全くもって崩壊しているとされた。スラスターの推力重量比はジムを上回るにもかかわらず、運動性はジムと同程度に止まっていたのはスラスターのバランス調整が全くもってなされていないことが原因であった。
 加えて軽量化重視の機体構造は機体強度の低下を招いており、もしスラスター調整が完全になされたとして、その性能を最大限に発揮した場合の機体への負荷とそれに耐えうるかどうかに関しては未知数であった。
 レーダーを格納した状態での飛行性能に関しては整流板としてのレーダーレドームが有効に作用していることは風洞実験で明らかになったが、レーダーを展開した場合は乱流や空気抵抗、機体バランスが崩れることにより姿勢を維持することすら困難という不安定さが露呈した。テストパイロットの評価は「まっすぐ飛ばすためには腕が4本と足が3本必要」とのことだった。
 リコムはそのスラスター推力の高さによって重力下での飛行性能を獲得したものの、バランス調整が不十分なことと機体の形状が航空機よりも悪いことにより飛行時の安定性はそのスラスター推力に完全に依存していた。一方でスラスターの推力バランスは非常に悪いと言わざるを得ず、機体の応答性は航空機と比べて非常に悪かった。それを補いうるミノフスキークラフトを利用した飛行技術について連邦はジオンよりも遅れており、バランスの悪さをミノフスキークラフトによって補うことも不可能だった。

 続いて行われた歩行試験はもっと酷い結果となった。そもそも二足歩行技術に関しては連邦側から提供されていたものの、完全新規設計MSを初めて作るというのは非常に困難な課題であり、ただ歩くことすら危うかったのである。テストパイロットからも「地上においては四足歩行の方が安全かつ確実」との評価が下され、あだ名どおり亀となってしまった。ジムよりも機体を小型化したことが災いして機体制御OSを調整し直す必要が生じていたものの、これに関してはモビルスーツ開発技術のない新興企業にそんなことができるはずなかったのである。

 これらの問題を解決するためとりあえずの安定翼追加で飛行安定性の向上を目指し、重力下での運用においては「歩くことを前提とせず、常に飛行することとする」という前代未聞の決定が行われたが、飛行安定性の根本的な解決はできなかった。そして燃料を考えると重力下での行動時間は著しく制限され、そもそも重力下での運用は実用的でないという結論に至った。

 しかし歩行能力の低さは艦載偵察機としての運用能力に大きな問題を抱えることとなった。艦上からの発艦試験においてはまずまず問題なく成功したものの、着艦試験においては機体を着艦コースに持っていくことすら難しく、着艦試験に失敗して機体の脚を破損、大破した。これによりリコムを艦載機として運用する場合には母艦近くで停止し、クレーンにより回収するという策が考えられた。だがクレーンを装備しているのはコロンブス級輸送艦に限られ、サラミスやマゼランといった戦闘艦艇の艦載機として運用することはできなくなった。

 生き残った1号機の破損した脚部の改修については大きな問題であった。そもそも歩行能力がないのであるからリコムを設計どおり改修するよりもジムの下半身を移植した方が良いのではないかという意見もあったが、結局当初の設計どおり完成させることとなった。

 リコムの主な改修点として必要とされたのは機体の制御システムの根本的な改修であったが、これの改修には非常に時間がかかり、そして地球連邦軍は非常に重要なことに気づいてしまったのであった。

盛大な空費

 そもそも偵察用モビルスーツを運用したいのであれば、リコム専用装備として開発されたNC-TC79Xテレスコピックガンカメラを通常型ジムに持たせればよかったのである。この装備もリコム開発計画がなければ開発されなかったとはいえ、ガンカメラ一つの開発に盛大な無駄遣いをしてしまう結果となった。このガンカメラについては正式採用の決定がなされ、ニッコル光器に生産が命じられた。

 肝心のリコムは重力下では二足歩行がほぼ不可能で飛行しなければならず、宇宙用艦載機として考えても発進しても着艦できないという大問題を抱えているという状況を考えれば、すでに配備されている偵察型セイバーフィッシュ「カモノハシ」を使えばいいということは明明白白な事実であった。もちろん偵察性能においてはリコムの方が勝っているが、リコムは母艦の容積を多く食い、燃費においても劣り、コストでも劣り、速度においても劣り、もはやカモノハシよりも優れている部分を見つけることが困難な機体であった。

 そもそも二足歩行できないにもかかわらず人型である意味が理解不可能であるという問題は致命的すぎた。リコムが立てない脚をぶら下げていることを考えれば「脚なんて飾りです」は本来ジオングに使われるべき言葉ではなく、このリコムに使われるべき言葉だったのだ。
 より早く実戦投入するためリコムの脚を撤去しジオング様とする計画も発表されたものの、こんな機体のために使える資金はいくら地球連邦軍といえどなかった。

 その上おりから行われたチェンバロ作戦、ソロモン攻略戦においてNC-TC79テレスコピックガンカメラを搭載しただけのジム偵察用装備はその責務を大いに果たした。ホワイトベースを含む地球連邦第三艦隊は囮部隊としてソロモン防衛軍の気を引くことに成功したが、囮作戦の成功を報告し、ソーラシステム掃射に向けての座標を送り続けたのは地球連邦第二連合艦隊の偵察ジムが果たした偉大な成果であった。

 これを受けリコム開発計画は完全に凍結するよう指示が下り、試作1号機に関しても機体の廃棄が命令された。歩くことすらままならないモビルスーツが軍の中で存在できるはずもなかったのだ。これ以降マツム・ソニック社がモビルスーツの開発をしようとすることは永久になかった。

偉大なる遠回り

 この一件によりダミー企業「ハニーバジャーワークス」も倒産するハメとなり、マツム・ソニック社にとっては非常に痛い損失となった。

 その後星一号作戦、ア・バオア・クー攻略戦においてもガンカメラ装備のジムが偵察機としての責務を十分に果たしたことは地球連邦軍としても偵察用モビルスーツ開発の重要性が低いことを証明するとこととなった。
 そしてジムスナイパーカスタムに偵察用装備を持たせることで偵察機として運用するという手法も確立され、連邦軍本部は偵察用モビルスーツの可能性について「偵察任務のみに特化したモビルスーツを開発することはあらゆるコストを考慮した上でそれ以上の利があるとは考えられず、あくまで既存のモビルスーツを装備転換して偵察機として運用すべき」との結論に至った。モビルスーツの汎用性を考えればこの結論は当然で、ジオンが偵察用モビルスーツの開発に必死になり専用機すら開発したのは非効率的だったと言わざるを得ない。

 SUZE社が開発していたジム・レーダーが不採用になったのもこの結論を見れば当然の結果といえ、TR7/79計画で開発されたモビルスーツはどちらも駄作機の烙印を押さざるを得ない結果となってしまったのである。

サポートしてくださると非常にありがたいです。