101カレッジ

2020年5月23日開校。第1期生募集中です! 日本の社会課題として深刻化している不登…

101カレッジ

2020年5月23日開校。第1期生募集中です! 日本の社会課題として深刻化している不登校・ひきこもりやニートの若者の居場所づくりと、社会への第一歩を支援します。長崎県西海市/農業体験/漁業体験/プログラミング/移住歓迎/田舎生活/https://101college.org/

最近の記事

  • 固定された記事

こんにちは、101カレッジです。

初めまして、note始めました。 101カレッジってなに?西彼町亀浦郷の一般社団法人「この道」が、ひきこもりや不登校、ニートの若年層の自立を支援する101カレッジを2020年5月23日(土)に開校します。入学時期は4月と10月の年2回です。 入学金・授業料が無料!(*但しカレッジハウスでの生活費や食費は月に8万円必要)。 農漁業やプログラミングなどをゼロから学ぶ6ヶ月伴走型の職業体験校です。無人島や自然の中で遊び、地域の農漁業者さんたちや家具職人、プログラマー、エンジニ

    • 世界のひきこもりについて。

      以前、「世界の不登校について」というタイトルで記事を書きました。 不登校は日本だけに見られるものではないこと、 既存かつ画一的ではないオルタナティブな教育と、その学校が広がりを見せていること、を紹介しました。 今回は世界のひきこもりについて知っていきたいと思います。 (トップの写真は、101カレッジのメンバーとファミリー☺︎) ひきこもり=HIKIKOMORI海外では「ひきこもり」が「 Hikikomori 」としてそのまま使われるようになり(英訳はSocial with

      • 世界の不登校について。

        先日の記事で紹介したとおり、日本には約21万人の不登校生徒がいると言われています。 (小学生約4万4000人(0.7%)、中学生約12万人(3.6%)、高校生約5万2000人(1.6%)) さて、しかし不登校とは、日本だけに見られるものなのでしょうか? 今回は他国の状況を紹介していきます。 韓国日本以上に学歴社会で、受験戦争が熾烈といわれる韓国。 年間約6万人から7万人の子ども(うち約2万人はソウル市内)が学業を中断する、またしようしているのだそう。 一方、「代替学校」と

        • デンマークの教育を知る。

          デンマークの社会について探究をつづけるスタッフが、教育について紹介します。 みなさんは「デンマーク」と聞いてどのようなイメージを抱くでしょうか。 福祉国家、アンデルセンの生まれた国、人魚姫像が残念な国(たしかに小さいけど…)、チューリップの国(それはオランダ)、など? 最近は「幸福度ナンバー1の国」「ヒュッゲの国」として名を聞くことも多くなりました。 また、教育に関していえば、フォルケホイスコーレ*(全寮制の成人教育機関)に留学する日本人が増えてきたことから、実体験を聞く

        • 固定された記事

        こんにちは、101カレッジです。

          不登校について知る。

          不登校の定義とは文部科学省では、「不登校児童生徒」とは「何らかの心理的、情緒的、身体的あるいは社会的要因・背景により、登校しないあるいはしたくともできない状況にあるために年間 30日以上欠席した者のうち、病気や経済的な理由による者を除いたもの」と定義しています。 (引用元:不登校の現状に対する認識|文部科学省) つまり、病気や経済的な理由以外で30日以上欠席することが不登校であるということです。 不登校児童生徒数の推移では、実際にどれくらいの児童や生徒が不登校になっている

          不登校について知る。

          「ニート」の理解を深める。

          ニートの定義NEET(ニート)とは「Not in Education, Employment or Training」の略。 もともとはイギリスで使われるようになった言葉で、「通勤、通学、職業訓練のいずれもしていない人」を指します。 厚生労働省では「労働力調査における、15~34歳で、非労働力人口のうち家事も通学もしていない人」と定義しており、2019年時点では74万人(前年比で3万人増)います。 ちなみに、日本では15歳から34歳までとなっていますが、イギリスでは13歳

          「ニート」の理解を深める。

          ひきこもりと仕事について。

          だれにとっても就労は大きな転機で、また人生の大きな部分を占めます。 ことひきこもりの最中にある、またひきこもりを経験したことのある人にとっては、大きなハードルになり得ます。 今回はひきこもりと仕事について、考えていきます。 ひきこもりに合う仕事…?ひきこもりにおすすめされる仕事としては、工場の作業員、システムエンジニア・プログラマー、Webライター、清掃業、警備員、配達員などが挙げられています。 人と会わなくても良い、コミュニケーション能力が必要とされない、在宅でできる、

          ひきこもりと仕事について。

          「ひきこもり」の理解を深める。

          私たち101カレッジをもっとも短く説明すると、 「不登校、ひきこもり支援の職業体験校」となるでしょう。 (もちろんこれでは圧倒的に足りないので、ぜひ「カレッジ案内」をくわしく見てくださいね) 今回は「ひきこもり」について、理解を深めていきます。 (上の画像は本文と関係ありません) ひきこもりの定義厚生労働省では、ひきこもりを「仕事や学校に行かず、かつ家族以外の人との交流をほとんどせずに、6か月以上続けて自宅にひきこもっている状態」としています。 (より厳密な定義は、「さま

          「ひきこもり」の理解を深める。

          『不登校・ひきこもりの9割は治せる』を読みました。

          不登校。ひきこもり。 言葉で知っている。存在も聞いている。 でもその姿を知っていることとは、イコールになりません。 そもそも、どのような実態なのか。 何がきっかけになるのか。 原因になりうることは。 問題となっていることとは。 周りはどのようなことができるのか。 … このような問いを胸に、『不登校・ひきこもりの9割は治せる』を読みました。 NPO法人高卒支援会の杉浦孝宣さんが、30年にわたる支援と指導の経験をもとに書かれた本書では、多くの事例をともに、貴重な知見が紹介され

          『不登校・ひきこもりの9割は治せる』を読みました。