見出し画像

「根っこが揃っていれば、葉は自由にのびていい」現場目線でメンバーと向き合い成長する最幸のチーム #MANGO社員インタビュー コンサルティング部・青木 栄一

MANGOをカタチづくる社員一人ひとりがどのような考えや想いを持って日々仕事と向き合っているのか、リアルな声と共にMANGO社員の魅力をお伝えする #MANGO社員インタビュー 。今回は、コンサルティング部/ゼネラルマネージャーの、青木 栄一のストーリーをお届けします。


MANGO株式会社 コンサルティング部ゼネラルマネージャー 青木 栄一(あおき えいいち)
滋賀県出身。東京のIT企業でのコンサルタント経験を経て、2016年に宮崎へ移住、MANGOへ入社。入社以降、主にSNS領域の広告運用を担当。2020年より、コンサルティング領域のマネージャーとして従事する。

デジタル広告の運用を行うコンサルティング部のゼネラルマネージャーを務める青木 栄一。MANGOへ入社後、チームの拡大や新規プロジェクトの立ち上げなど、多くの業務やメンバーに携わってきました。「『マネージャーになった』のではなく『みんなにマネージャーにしてもらった』」と話す青木。その想いに迫ります。


完全個人主義で超プレイヤーの前職時代を経て、プレイングマネージャーへ

大学を卒業後、IT業界へ飛び込んだ青木。ECコンサルタント、SEMコンサルタント、バナー制作や商品開発といったマーケティング全般を自身で行い、たくさんの経験を積んできました。一方で、チームづくりをしたり、多くのメンバーと携わったりといった経験は多くなかったと語ります。

青木 「MANGOへ入社するまでは、超プレイヤーで完全に個人主義の世界で働いて、がむしゃらに目の前のタスクをこなしていました。広告運用そのものが好きなこともあり、複数の媒体を自分で運用できて、レポーティングも報告もできる状態が理想だったんです。

なんなら、広告運用以外のマーケティング全般の知識もインプットして、最強の『スーパーマン』になりたいと思っていましたね。マネージャーを目指したいと思ったこともないし、当時のミッション的にもマネージャーを目指すという発想はありませんでした」

そんな青木は、2016年にMANGOへ入社します。当初よりデジタル広告の運用を行いながら、チームリーダーを務めていました。プレイヤーとして培ってきた経験を活かしながら、リーダーとしてもチームをけん引していた青木は、2020年に組織が大きくなるタイミングでマネージャーに抜擢されます。

青木 「生涯プレイヤーでいたいと思っていたので、悩んで、上司とたくさん会話を重ねた結果、最後には『やります』と伝えました。MANGOの文化に触れる中で、『自分と家族』だけでなく『もっと多くのまわりのみんな』も幸せにしたい、という想いがふんわりと生まれたんだと思います。広告運用が好きでプレイヤーでいたいなら、プレイングマネージャーになればいい、とも思いました。今でも運用していますしね」

手探りから始まったマネジメント。ヒントはMANGOの文化と人から

▲コア・バリュー体現者に贈られるアワード受賞式にて。青木は「責任感賞」を受賞

2023年1月現在、青木は約30名のメンバーが在籍するコンサルティング部のゼネラルマネージャーを務めています。マネージャーに就いた当初は、マネジメントスキルのなかった青木にとって手探り状態でのスタートでした。

青木 「マネージャーって『マネージャーになった瞬間からマネージャーになるわけではない』と思うんですよね。責任はもちろんなった瞬間から発生するのですが、素養そのものはいきなりインストールされてアウトプットはできないなと。

そこでまずはメンバーと1on1したり壁打ちしたりして、自分から情報を取りに行くことから始めたんです。それと同時に、上司にもたくさん相談しました。メンバーには負担をかけたと思いますが、この時間があったからこそ、現場目線で一人ひとりと向き合う今のマネジメントスタイルが確立されたと思います。

このような経緯から、『みんなにマネージャーにしてもらった』という感覚が大きいです」

メンバー一人ひとりと向き合ううちに、青木の中に今まではなかった「その人の人生に責任を持つ」という想いが、だんだんと生まれてきました。青木にとって「人生に責任を持つ」とは、「その人の人生を背負う」という意味ではないと言います。

青木 「人には、それぞれの考え方や捉え方があります。自分と異なる意見や価値観でも、まずはそれを事実として受け止める自分の固定観念は捨てて、フラットでありたいんです。もしそれが組織の方針やスタンスから逸れている場合は、相手が持っている情報や価値観、考え方をもとに、そのメンバーに適宜必要な情報を伝えるようにしています。

『導く』と言うよりは、どちらかと言うと『気づいて、自分で判断してほしい』
んですよね。適切な情報を伝えて、『あ!そうだったんだ!じゃあ私の考え方ちょっと違ったな!』と納得して、一緒に進んでいけたらいいなと思っています。

必要な情報を伝えることで、相手もフラットな価値観になって、そこから自分の道に気づき決断をしてほしいと思っています」

MANGO STANCEの「認めよう、褒めよう、尊重しよう」「批判より提案、君はどうしたい?」にも通ずるこの想い。それも、現場の意見を吸い上げて情報を取りに行き、上司とたくさん話したことで形成されたものでした。

青木 「メンバーや上司とたくさん話したり、採用業務に関わったり、社内報を読んだりすることで、マネジメントスキルを身につけてきました。MANGOでの一つひとつの会話や実体験が、自分の価値観を形成しているとすごく思います。MANGOの文化に触れて共感して、好きだから他の人にも勧めたくなって。気づいたら私自身がMANGOの、みんなのファンになっていたんですよね」

マネージャーとしての自分。プレイヤーとしての自分。考えを巡らしより良い判断をメンバーに

青木の現在のミッションは、コンサルティング部の目標である売上やアカウント数達成のために考え動くことや、課の責任者からの相談に乗ることです。それらのマネジメント業務に加え、現場でプレイヤーとして広告運用にも従事しています。

青木 「管理職になると、どうしても現場の抱えている課題が見えなかったり、認識齟齬が起きてしまったりもすると思うので、常に現場にいたいと思っています。

たとえば、ある媒体の方針として『新機能の導入率が低いので、上げていきましょう』と会議で決まったとします。その機能自体を自分が知らなかったら、どうして導入率が低いのかもどうやって上げていくのかもわかりません。

現場にいることで課題に必要な情報を得ることができるし、提案をすることもできます。自分が持っている情報で、相手が何かに気づくきっかけにもつながるかもしれません。情報を得て整理して、何かをジャッジするまでの過程をすり合わせるために、現場の感覚は持っておきたいと考えています」

認識に齟齬のないように課題確認や情報整理を行い、メンバーや会社、広告主にとってより良い判断ができるよう現場に居続ける青木。メンバーからは「青木さんの言葉には説得力がある」「MANGOのお父さんみたい」と慕われています。さらに青木はこう続けます。

青木現場で実際に経験することも、自分の頭で考えることも大切にしています

もともと考えることが好きで、常にいろいろなことを考えています。そうすると、お風呂掃除のときとか、歩いて通勤しているときとか、ふとした瞬間に仕事のヒントが降りてくるんです。あとは本で読んだ話や人から聞いた話をヒントに、自分が取り組むとしたらどんな風に進めるかを、ゼロから考えることもあります。

その過程を経て、やっと今後のアクションやメンバーへの伝え方を組み立てることができるんです」

「青木さんちょっといいですか」って言われることが好き

常に広告主やチームのことを考えている青木。顧客のビジネスを成長させるため、またメンバーが幸せに働くための理想は、誰もが安心して発言できる心理的安全性が担保されている状態だと話します。

青木どんな意見でも言える、それがどんな意見や提案だとしても関係性がこじれるわけではない、という環境や雰囲気をつくっていきたいです。気軽に相談してもらえるといいなと。

相談や提案をするとき、綿密に事前準備をして、何を話すか考えていくことがあると思います。そうじゃなくて、からっぽの状態で『これ、いいと思うんですよね』というレベルでもう声をかけてくれればいいと思っています。みんなの壁打ちする相手になりたいんです。私自身も、上司とたくさん壁打ちをして鍛えられてきたように、メンバーともたくさん壁打ちをしていきたいと思っています。

今までメンバーは、何を話して何を提案するか事前準備をして相談してくれていたので、『ちゃんと相談しなくていいよ、思いついたら1割くらいのレベルで持ってきたら?』と話しました。そしたら相談件数が増え、一緒に合意形成をとっていけるため、認識の齟齬も生まれないんです。議論から次のステップに進むのも、スムーズになりました。

最初はふんわりした状態でも、そこから細かく話していくことで新しい視点も生まれます。ガッチリ固めずに相談してもらって、そこから議論を活発にして一緒にブラッシュアップしていきたいんです」

一方で、チームの心理的安全性を担保することは簡単ではないと話します。

青木 「全員が全員に対して何でも言える環境をつくることはむずかしいと思います。だからこそ、トレーナーや上長からだけではなく、複数の方向からのアプローチが必要だと思っています。

たとえば、1年目メンバーが悩んでいるなら、他の1年目に話を聞いてみたり、誰かに悩みを聞いてもらったり、自分が直接聞いたり、アプローチ方法はたくさんあったほうが課題を見つけられるし、解決につなげられます」

卓越した当事者意識でメンバーの幸せと事業の発展を願い、メンバー一人ひとりと向き合う青木は、2022年11月の社内アワードで「責任感賞」を受賞しました。スピーチでは、「感無量ですが、『みんなの働き方をまだ改善できていなくてごめん』という気持ちが最初に出てきました。 メンバーみんなを必ず幸せにしたいと思うので、引き続きよろしくお願いします」 と語っています。今の課題に向き合う責任感を真っ先に口にした青木の思う「幸せ」とは。

青木 「幸せの形は人それぞれですが、まずは、メンバー全員にとって『不幸せじゃない状態』にするため、物理的な負荷を下げていきたいと思っています。その後は、それぞれの人生なので、自ら選択して決断していってほしいです」

「メンバーのことはみんな家族だと思っている」と話すほど、MANGOメンバーへの愛が大きい青木。これからもメンバー全員が笑顔で幸せに働けるよう、挑戦は続きます。


コンサルティング部 お仕事紹介記事を読む


デジタル広告オペレーション事業を行うMANGO株式会社では、一緒に働く仲間を募集しています


この記事が参加している募集

仕事について話そう

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?