見出し画像

座屈荷重とヤング係数の関係【建築士試験】

こんにちは!ゼロ所長です。

今日は、座屈荷重とヤング係数の関係について考えるね。
こんな問題が出題されることがある。

座屈荷重は、柱材のヤング係数に比例する。

正解は・・・ ×となるのだけど、なぜだかわかる?
知識ゼロの人が読んだら意味不明の文章だね。
一緒に考えてみよう。


座屈荷重とヤング係数の関係

座屈荷重は部材が座屈するときの荷重だね。
だから、部材に作用する圧縮力が座屈荷重より小さければ、その部材は座屈しないってことだ!

だから部材の座屈荷重を求めることはとても重要だね。

座屈荷重Pは「P=π^2×E×I/L^2」で計算する。
座屈荷重の公式の詳細は下記を読んで欲しいな!

座屈荷重の公式を詳しくみていこう。

πは円周率、Eはヤング係数、Iは断面二次モーメント、Lは部材の座屈長さだね。Eが大きくなれば、Pも大きくなるので「座屈荷重とヤング係数は比例関係」にあるね!

もし「公式が思い出せない」という人には、こんな考え方もある!

ヤング係数は、材料のかたさ(曲げにくさ)を表す値だよね。

つまり、ヤング係数が大きい部材ほど「変形しにくい、かたい」ということだ。

座屈は、圧縮力を受ける部材が急にグニャっと変形して、急激に耐力低下を起こす現象だ。

よって

ヤング係数が大きい ⇒ かたい、変形しにくい ⇒ 座屈も起きにくい(座屈荷重が大きい)

と連想できるね!

以上を整理すると、

「ヤング係数が大きい ⇒ 座屈荷重が大きい」ので両者は比例関係にあ

と分かるよ。

まとめ

よし。これまでの情報を元に整理しようか。

  • 座屈荷重Pは「P=π^2×E×I/L^2」で計算

  • ヤング係数が大きい ⇒ かたい、変形しにくい ⇒ 座屈も起きにくい(座屈荷重が大きい)

  • 「ヤング係数が大きい ⇒ 座屈荷重が大きい」ので両者は比例関係にあ

こんなかんじで問題を解けるよ。

参考

最後に参考にした記事を掲載しておくね~。それでは~。

#一級建築士試験
#一級建築士学科試験
#二級建築士試験
#一級建築士試験独学
#一級建築士試験過去問
#二級建築士学科試験

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?