見出し画像

アフターデジタル社会の戦い方

概要
武蔵野美術大学 大学院構想研究科 クリエイティブリーダーシップコース
クリエイティブ特論 第十三回 藤井保文さん 講義日:2020/08/10
講演を聴講し、気づき・エッセイにて記す。



講演者の紹介 藤井 保文 さん


1984年生まれ。東京大学大学院 情報学環・学際情報学府 修士課程修了。

2011年ビービットにコンサルタントとして入社。2014年に台北支社、2017年から上海支社に勤務し、現在は現地の日系クライアントに対し、UX志向のデジタルトランスフォーメーションを支援する「エクスペリエンス・デザイン・コンサルティング」を行っている。

2018年8月には『平安保険グループの衝撃―顧客志向NPS経営のベストプラクティス』を監修・出版。2018年9月からはニューズピックスにおいて、中国ビジネスに関するプロピッカーを務める。2019年3月に「アフターデジタル-オフラインのない時代に生き残る」を出版し、世耕元経済産業大臣をはじめ各界著名人からの推薦を頂いている。現在6万4000部を超えるヒットとなっていることから続編発売が決定(7月予定)し、現在執筆中の原稿を一般公開している。事例・方法論を随時アップデートし、アフターデジタル時代のUX/DXの道標を示していく。また、政府の有識者会議参画、FIN/SUM、G1経営者会議など「アフターデジタル」におけるアドバイザリや講演活動も多数行っている

2020年7月23日、「アフターデジタル2 UXと自由」を出版し、発売前重版により4万部、シリーズ累計13.1万部の好評をいただいている。



はじめに


今回ビービットの藤井保文さんに、「アフターデジタルとUX時代」ついて講演をしていただきました。

みなさんの中にも、知られている方はいるのではないでしょうか、藤井保文さんは、2019年3月に「アフターデジタル-オフラインのない時代に生き残る」2020年7月23日、「アフターデジタル2 UXと自由」を執筆、出版し、あamazon売れ筋ランキングでも常に上位に位置し、多くの人に読まれています。




デジタル浸透社会の到来


中国の都市部では、2,3年前方、現金使用率が3%を切り現金が使用できない店も多いそうです。また、レストランでは、机にQRコードが用意されていおり、メニューの確認、注文、さらには、会計までのできるそうです。

日本でも、近年キャッシュレス決済が一気に浸透してきていますが、まだ人々の財布には現金が入っていることでしょう。

このまま日本も、文化的・環境の違いで中国のようになるかはわかりませんが、確実にグローバルに見てもデジタル浸透社会が起こってきています。



デジタルが浸透することによって


では、デジタルが社会に浸透していくことによって、どうなることが想定されるのでしょうか。

そこで藤井保文さんは、「オンラインがオフラインを覆い、元々オフライン行動だった生活全てが、デジタルデータ化して個人に紐付き、あらゆる行動データが利用可能な時代に」なると話されいました。

例として、今までは食事をする際は、お店に訪れて食べることが当たり前でした。ですが、近年では、食のインフラが起き、外の食事を家で食べる便利な世の中となってきています。日本でも、近年フードデリバリーが急激に流行し、都市部では街を歩けばubereatsの自転車を見かけます。

また、映画に関しても、netfrixやhuluなどのサブスクリプションを用いることが増え、映画館では4DXやIMAXなど必然的にリアルに対する求める物が高くなってきています。

リアルな体験は、ものが目の前にあることによって、感動体験やリアルがあるというメリットがあります。
デジタルは、一瞬にして、いろんな人にばらまける。速い。などの利点があります。

このようにリアルとデジタル双方にメリットがありますが、これらを融合することが、今後のアフターデジタルでは重要になっていくのではと話されいました。



アフターデジタル社会の企業競争


アフターデジタル社会の成功企業が共通で持っている思考法にOMOというものがあります。「Online Merges with Offline」オンラインとオフラインを分けるのではなく、一体として捉え、これをオフラインにおける戦い方や競争原理から考える。

先程も述べました通り、食事事情にもインフラが起こり、食の形態が変わってきています。
そこで、企業は、行動データを用い、体験全体での価値提供が重要になってくると話されていました。


顧客✖️行動データの所得・活用によって、最適なターゲットだけでなく、最適なタイミング✖️コンテンツ✖️コミュニケーションの提供が可能になり、企業競争の終点が「製品」から「体験」へ変えていく。

エクスペリエンス✖️行動データのループを回していくことで、より良いエクスペリエンスに変えていく、そして得られたエクスペリエンスから、適切なサービスを提案する。

これらのことが今後のアフターデジタル社会が戦っていく上で重要な点になるのではないでしょうか。



さいごに


今回書かせていただいた内容の他にも、アリババや海外のタクシー事情など様々な具体事例からアフターデジタルのアーキテクチャについての考え方なども、説明していただきました。

普段私たちが時代に身をまかせ、何気なく生活をしている中でも、企業の中では様々な競争、工夫がされていることがわかり、それらを可視化していただけることで、多くの学びを得ることができました。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?