
生きるってマルチタスク
7月ですね。
下半期の始まりの日。
私が働いている会社は6月決算、7月は1年が始まる月なので(どんな業界にいるかわかる人にはわかる・・)個人的には1年のスタートとしてなんとなくシャンとした気持ちです。
期が変わるというのはバタバタするもので、私も例に漏れず多少忙しい時期を過ごしています。
これ終わったらあれやろう・・と思っているのにいざ終わったら全然別のことに着手していたり。
突然別のチャットが入り込んできてやっていたことをどこまで完了させたかわからなくなったり。
こうしている間にも朝一で入れようと思っていた勤怠をまだ入れていないことに気付きました(今入れた)。
あーーーマルチタスク
しかしながらよく考えたら生きるってなんでも割とマルチタスク。
料理も、運転も、家事も、子育ても、同時並行でやることばかり。
ひとつのことが終わらないうちに、お湯は沸き、子供が待ってくれたりはせず、別件がどんどん入ってくる・・・なんてことはざらです。
私たちの生活、疲れるわけです。
自分をリラックスさせることの難しさ
先日友人と話していて気が付いたのですが、どうやら私は随分とせっかちのよう。
友人はリラックスのために、家でゆっくり映画を見たり、ぼーっと散歩をしたりしているという話を聞いて、ひっくり返りました。
私はと言えば、何かひとつのことをするというのが苦手で、家で映画を見ていると映画以外にも何かしたくなってしまうことがほとんど。
掃除しながら、ストレッチしながら、挙句の果てには本を読みながら映画を見てしまい全くもって休まらない。むしろ疲れる。
散歩は歩く以外の意識の部分が暇すぎて、ラジオを聞くか英語リスニングを始めてしまったりして休まらない。むしろ疲れる。
掃除機をかけている間すら暇だなと思い、ノイズキャンセリングイヤフォンをしてまで何かを聞く始末。
頭をからっぽにしてひとつのことに集中するということが苦手なようなのです。
集中できて、なおかつ暇に感じないのがヨガ
そんな私がリラックスの瞬間だなあと思っているのがヨガ。
リラクゼーション系クラスに出ることはほぼなく、結構動くクラスを好む私ですが、それがまたいいのです。
リラクゼーション系クラスは逆に暇に感じそうで出られない
ひとたびヨガクラスに参加してしまえば、スマホを触ることもできず(当たり前)、インストラクションに乗って動くだけ。
クラスが終わるまで終われないというのがよいところなので、忙しい時期、疲れている時期こそおうちでのセルフプラクティスよりも、もっぱらクラスに参加する派です。
私が好きなタイプのヨガクラスは割と昔から決まっていてこんなかんじ。
・早朝クラス
・しっかり体を使って動く
・呼吸が入る
・汗かける
・体の使い方を教えてくれる
・ちょっと頑張らせてくれる
ちょっと頑張るくらいの方が、ヨガに意識が行って他のことにふよふよしないので好きなんです。
ヨガクラスからの帰り道、しごかれているし長くポーズキープするクラスだから体はめちゃくちゃ疲れているのに、頭や気持ちはすっきりしていてなおかつ前向き。
むりやりシングルタスクにすることで能動的にリラックス
絶妙に仕事や私生活が混線しているとき、めちゃくちゃマルチにいろいろこなしているとき、
なにかに集中することでリラックスできたりするもの。
わたしにとってはヨガだったので、下半期初日にあらためて紹介してみました。
そんなクラス、私も提供できているといいな。
ではまた。
MIKI