見出し画像

圧倒的手数と安定感!【勇者デステニーヴァレット】

こんにちは〜みりおんです!

今回は「勇者トークン」と「D-HERO」のギミックを搭載した「ヴァレット」デッキ、【勇者デステニーヴァレット】について解説していきたいと思います!

構築


画像1


デッキタイプのイメージとしては、『展開寄りのミットレンジデッキ』に近いかなと思っています。《D-HERO デストロイフェニックスガイ》での継戦能力、《ストライカー・ドラゴン》3枚採用、《リボルブート・セクター》2枚採用からもそのことが窺えると思います。

【勇者デステニーヴァレット】の強み

このデッキの強みは以下の通りです。

・パワーの高い「勇者」「D-HERO」ギミックを搭載できる
勇者ギミックの核となる《アラメシアの儀》には『このカードを発動するターン、自分は特殊召喚されたモンスター以外のフィールドのモンスターの効果を発動できない。』という制約が付いています。

画像2


しかし「ヴァレット」モンスターは《ストライカー・ドラゴン》をリンク召喚し、《ストライカー・ドラゴン》の①の効果で《リボルブート・セクター》をサーチしてから《ストライカー・ドラゴン》の②の効果で墓地から「ヴァレット」モンスターを回収、《リボルブート・セクター》の②の効果で手札から「ヴァレット」モンスターを特殊召喚する事で《アラメシアの儀》の制約の影響を受けずに「ヴァレット」モンスターを展開することができます。

画像3

画像4

また、「D-HERO」ギミックは《捕食植物ヴェルテ・アナコンダ》を出すことで簡単に触れることができますが、《ヴァレット・トレーサー》《クイック・リボルブ》は1枚から《捕食植物ヴェルテ・アナコンダ》を出すことが可能、特に《クイック・リボルブ》は召喚権を使わずに好きな「ヴァレット」モンスターに触れることができるので《D-HERO デストロイフェニックスガイ》のみならず《ヴァレルロード・S・ドラゴン》などの妨害を盤面に追加することも手札次第では可能です。


・メインとなる「ヴァレット」ギミックでの闇属性縛りが「勇者」「D-HERO」ギミックへ影響しない
《ヴァレット・トレーサー》や《ヴァレット・シンクロン》には効果の発動後にターン終了時までEXデッキから闇属性モンスターしか特殊召喚できないという制約がつくのですが、「勇者」ギミックはEXデッキを使用しない、「D-HERO」ギミックは《捕食植物ヴェルテ・アナコンダ》を含め闇属性しかいないのでEXデッキから闇属性モンスターしか特殊召喚できない制約も関係なく使用することができます。

画像5

画像6


・圧倒的手数で後手でもワンキルを行えるか盤面を返しつつ妨害を敷けることが多い

もともと盤面を捲ることに長けていた「ヴァレット」ギミックですが、「勇者」「D-HERO」ギミックを搭載することによって手数が一つのギミックに偏らず、3つのギミックで攻めることができます。特に「勇者」ギミックは《騎竜ドラコバック》の存在により従来の【ヴァレット】デッキでは難しかった魔法・罠への干渉が可能、また勇者トークンと《流離のグリフォンライダー》の打点が高くライフを取りやすいのでさらに後手捲りがやりやすくなっています。

画像7

画像8


強みを理解してもらったところで、メインデッキのカードについて解説していきます。


メインデッキの採用カード解説

《ヴァレット・トレーサー》

画像9

このデッキの「ヴァレット」ギミックの核となるカードです。
《アラメシアの儀》を発動したターンは制約で通常召喚したこのカードの効果は使えませんが、前述の通り《ストライカー・ドラゴン》と《リボルブート・セクター》を経由することで特殊召喚できるので、実質制約を無視して《ヴァレット・トレーサー》の効果を発動することができます。
チューナーなので《水晶機巧-ハリファイバー》のリンク素材にできる、各種「ヴァレット」モンスターや勇者トークンを素材にレベル8シンクロモンスターを出せるといったメリットもあります。
また、装備されている《騎竜ドラコバック》や《D-HERO デストロイフェニックスガイ》を対象にリクルート効果を使うことで、装備のつけ直しや蘇生で《ヴァレット・トレーサー》の破壊する効果をデメリットほぼ無しで使用することができます。


《マグナヴァレット・ドラゴン》
《シルバーヴァレット・ドラゴン》

画像10

画像11

《ヴァレット・トレーサー》のリクルート先で、高打点のレベル4非チューナーです。①の効果もあまり使わない、《ヴァレット・トレーサー》と同じく《ストライカー・ドラゴン》《リボルブート・セクター》を経由して出せるのでこれらも《アラメシアの儀》の制約を受けにくくなっています。
非チューナーなので《ヴァレット・トレーサー》とシンクロ召喚するためにも採用されています。


《ヴァレット・シンクロン》

画像12

召喚成功時の効果は《アラメシアの儀》の制約に引っかかりますが、このカードを採用している最大の利点は『《水晶機巧-ハリファイバー》でリクルートできるドラゴン族チューナーであり「ヴァレット」モンスターでもある』という点なのであまり気にしていないです。《アラメシアの儀》が絡んでいないときは《アブソルーター・ドラゴン》や《ヴァレルロード・S・ドラゴン》を蘇生してシンクロ召喚やリンク召喚の素材にできます。


《ヴァレット・リチャージャー》

画像13

EXデッキから特殊召喚された闇属性モンスターが破壊された場合に墓地から破壊されたモンスターと同名以外の闇属性モンスターを特殊召喚できます。
EXデッキから出た《ストライカー・ドラゴン》の②の効果で《ストライカー・ドラゴン》自身と《ヴァレット・リチャージャー》を対象にして回収すると『EXデッキから特殊召喚された闇属性モンスターが破壊された場合』という条件を満たせるので、《ストライカー・ドラゴン》以外の闇属性モンスターをなんでも墓地から特殊召喚できます。
このコンボで《D-HERO デストロイフェニックスガイ》が破壊をしない墓地送りや蘇生効果の無効などによって蘇生できなくても再びフィールドに出すことが可能です。またリンクモンスターなども蘇生できるので、妨害をもらって効果を発動できなかった《捕食植物ヴェルテ・アナコンダ》の蘇生や、リンク5の超耐性持ちの《ヴァレルエンド・ドラゴン》でも蘇生できます。


《アブソルーター・ドラゴン》

画像14

《おろかな埋葬》で間接的に「ヴァレット」モンスターをサーチできるだけでなく、「ヴァレット」モンスターが自分フィールド上にいるときに手札から特殊召喚できる効果で手数を増やすことにつながります。また「ヴァレット」要素に触れられていないときに《運命の旅路》のサーチしてから手札を捨てる効果で《アブソルーター・ドラゴン》を墓地に送ることで「ヴァレット」モンスターにアクセスするといった使い方もあります。


《クイック・リボルブ》

画像14

速攻魔法でデッキの「ヴァレット」モンスターを特殊召喚できるため手数を増やせます。初動にもなるので3枚必須です。


《リボルブート・セクター》

画像15

このカードを使えるのも【ヴァレット】デッキの強みの一つです。《アラメシアの儀》のデメリットを回避するためにも《ストライカー・ドラゴン》とこのカードを経由するため必要なカードです。その動きのために《ヴァレット・トレーサー》でこのカードを割ることが多く、次のターン以降にも2枚目が欲しくなる場面がかなり存在するため2枚の採用になっています。


《聖殿の水遣い》

画像17

「勇者」ギミックの核となる《アラメシアの儀》をサーチ・回収できるだけでなく、勇者トークンが自分フィールドに存在していれば手札から特殊召喚できる効果も持っています。墓地からも《アラメシアの儀》をサーチ・回収できる効果を使えるため、一度リンク素材にして墓地に送り、墓地から除外して効果を使うこともできます。また、このカードは魔法使い族なので、《神聖魔皇后セレーネ》のリンク素材として使うことも可能で、《神聖魔皇后セレーネ》の効果で墓地から蘇生して《アクセスコード・トーカー》や《ヴァレルエンド・ドラゴン》につなげることもできます。
勇者ギミックにもできるだけ触れたいため3枚採用しています。



《流離のグリフォンライダー》

画像16

自分フィールドにモンスターがいないか、勇者トークンがいるときに自分・相手メインフェイズに手札から特殊召喚できます。《アラメシアの儀》にチェーンして《増殖するG》を発動されても《運命の旅路》で《流離のグリフォンライダー》を手札に加えておくことで次の相手ターンのメインフェイズに手札から特殊召喚できるので、自分ターンでの《増殖するG》による相手のドロー枚数を抑えながら《流離のグリフォンライダー》を妨害に使うことができます。また、《運命の旅路》のサーチ効果で《流離のグリフォンライダー》をサーチしようとしたところを《灰流うらら》などで止められても、《増殖するG》を持っていたときに返しの相手ターンに《増殖するG》の効果で《流離のグリフォンライダー》をドローして効果が使える、といった場面も存在するので覚えておいて損はないです。
モンスターの効果、魔法・罠の効果を無効にし破壊するので、すでに発動されている永続魔法・罠、フィールド魔法の効果が発動したときでも無効にできる点も優秀です。



《アラメシアの儀》

画像17

「勇者」ギミックの最重要カードです。
《運命の旅路》をデッキから貼れますが、《運命の旅路》がすでに手札にあるときはこの効果はこの構築だと《運命の旅路》が1枚しか採用されておらず意味がないです。
《運命の旅路》の『モンスターが召喚・特殊召喚された場合に発動できる。デッキから「勇者トークン」のトークン名が記された装備魔法カード1枚を選び、手札に加えるか、自分フィールドの「勇者トークン」1体に装備する。』の効果を活用するためにも、《運命の旅路》がすでに手札にあるときは《アラメシアの儀》の発動前に《運命の旅路》を先に発動しておいて《アラメシアの儀》で勇者トークンを特殊召喚し、《運命の旅路》のモンスターが召喚・特殊召喚された場合の効果を使用する選択肢もあります。(状況によって最善手は変わるのでこれが絶対に良いというわけではないです)



《運命の旅路》

画像18

《アラメシアの儀》の効果で置くことができるカードです。
①の効果は《流離のグリフォンライダー》だけでなく《聖殿の水遣い》もサーチできるので、《聖殿の水遣い》をサーチしてフィールドに出し、《神聖魔皇后セレーネ》へつなげることも可能です。
②の効果はこのデッキでは《騎竜ドラコバック》しかサーチまたは装備するカードがありませんが十分です。②の効果で《騎竜ドラコバック》をサーチしてから①の効果で《流離のグリフォンライダー》や《聖殿の水遣い》をサーチした後《騎竜ドラコバック》の効果で勇者トークンに《騎竜ドラコバック》を装備すると無駄がありません。
③の効果は《騎竜ドラコバック》を装備した勇者トークンが1ターンに1度だけ戦闘破壊されないのはもちろんなのですが、《ヴァレルロード・S・ドラゴン》が自身の効果でリンクモンスターを装備している場合でも《ヴァレルロード・S・ドラゴン》に戦闘破壊耐性を付与することができます。



《騎竜ドラコバック》

画像19

②の効果で相手フィールド上のカード1枚をバウンスできます。なんでもバウンスできるので、従来の【ヴァレット】では苦手であった相手の魔法・罠の対処が比較的楽になりました。特に苦手だった《スキルドレイン》や《センサー万別》などの永続系カードに対して、「勇者」「D-HERO」ギミックによりキルも容易になったこともあってある程度メイン戦でも対処できるようになっています。
また③の効果で、墓地に送られても装備のつけ直しができます。主に《運命の旅路》の②の効果でサーチしてから《運命の旅路》の①の効果で《騎竜ドラコバック》を捨てて装備する、といった使い方をします。他にはライフを取られたくないときに《D-HERO デストロイフェニックスガイ》の効果で《騎竜ドラコバック》破壊してあえて《D-HERO デストロイフェニックスガイ》をフィールドに維持しつつ《騎竜ドラコバック》の装備を勇者トークンにつけ直しておける、また《ヴァレット・トレーサー》の破壊の対象にすることで墓地に送られた後に勇者トークンに再装備し実質デメリット無しで「ヴァレット」モンスターのリクルートが可能です。



《D-HERO ダッシュガイ》

画像22

《D-HERO デストロイフェニックスガイ》の融合素材であり、墓地効果を使えるカードです。すでに「ヴァレット」モンスターを手札に抱えているときや手札誘発を抱えているときにモンスターを引いて《D-HERO ディバインガイ》の発動条件が満たせなくなる場合にこのカードの効果でドローしたカードをフィールドに特殊召喚することで《D-HERO ディバインガイ》の発動条件の達成を補助してくれます。このデッキには《水晶機巧-ハリファイバー》が採用されており、手札誘発にもチューナーモンスターがいるため、《D-HERO ダッシュガイ》の効果でフィールドに手札誘発を出しても展開の補助になる可能性も大きいです。



《D-HERO ディバインガイ》

画像23

《D-HERO ダッシュガイ》と同じく《D-HERO デストロイフェニックスガイ》の融合素材であり、墓地に送られた次のターンに他の「D-HERO」と一緒に除外することで2ドローできるカードです。このデッキでは《ヴァレット・リチャージャー》の存在があり、《D-HERO デストロイフェニックスガイ》の次のスタンバイフェイズに「D-HERO」を蘇生する効果が無効化されて蘇生できなくなっても《ヴァレット・リチャージャー》から《D-HERO デストロイフェニックスガイ》を蘇生できる可能性があるので《D-HERO ダッシュガイ》を除外のコストにするようにしましょう。



《フュージョン・デステニー》

画像24

ご存知の方も多いですがかなりのパワーカードです。《捕食植物ヴェルテ・アナコンダ》の効果でコピーするのはもちろん「ヴァレット」「勇者」の展開を通してから締めに《フュージョン・デステニー》を打つのもめちゃくちゃ強いです。《ヴァレット・トレーサー》《ヴァレット・シンクロン》の効果発動後のEXデッキから闇属性しか特殊召喚できない縛りも《D-HERO デストロイフェニックスガイ》は闇属性であるため気にせずに《ヴァレット・トレーサー》《ヴァレット・シンクロン》の効果を発動できます。
またこのカード1枚から1妨害を作れるので相手の《増殖するG》の適用下でも積極的に発動します。



《おろかな埋葬》

画像25

《アブソルーター・ドラゴン》か《聖殿の水遣い》を墓地に落とすことで「ヴァレット」ギミックか「勇者」ギミックに触れるのを選べます。状況に応じてどちらかを選べるのでかなり優秀な1枚です。



《灰流うらら》

画像26

《フュージョン・デステニー》に打てるのがさらに評価ポイントを上げて3枚必須になっています。



《増殖するG》

画像27

「勇者」ギミックを搭載した展開系も増えており、本命のギミックを通されると厳しい盤面を作られることも多く、後攻時にできるだけ通したいカードなのでこちらも3枚です。



《エフェクト・ヴェーラー》

画像28

《抹殺の指名者》の宣言用、というよりかは《水晶機巧-ハリファイバー》からリクルートして《神聖魔皇后セレーネ》につなげるためのカードとしての採用です。もちろん《抹殺の指名者》の宣言にも使えますし、普通に手札誘発としても使えますが、効果無効の優先度も【プランキッズ】などの存在からそこまで高いわけではないので1枚にしています。



《無限泡影》

画像29

こちらは《抹殺の指名者》の宣言用という側面が大きいです。また制限改訂で《抹殺の指名者》が準制限になったので、相手の《抹殺の指名者》で無効にされる可能性もわずかながら減ったこともあり採用しています。



《屋敷わらし》

画像30

相手の《D-HERO デストロイフェニックスガイ》の蘇生効果、相手の《墓穴の指名者》、相手の《屋敷わらし》に対しての自分の《抹殺の指名者》の宣言にも使えるので採用。特に《リボルブート・セクター》の蘇生効果に相手の《屋敷わらし》を打たれると厳しいので《抹殺の指名者》の宣言先としての側面が大きいです。



《墓穴の指名者》
《抹殺の指名者》

画像31

画像32

このデッキ、手数はもちろんありますがやはり《増殖するG》など各種手札誘発をもらってしまうと、思った展開ができなくなることもあるので《墓穴の指名者》《抹殺の指名者》は最大枚数採用しています。



エクストラデッキの採用カード解説

《ストライカー・ドラゴン》

画像33

「ヴァレット」ギミックの核となる《リボルブート・セクター》をサーチする効果に加え、墓地の自分フィールドのモンスターを破壊して「ヴァレット」を回収する効果があります。前述の通り《ヴァレット・リチャージャー》とのコンボで任意の闇属性モンスターを蘇生する、このカードと《リボルブート・セクター》を経由して《アラメシアの儀》の制約から逃れるといった使い方ができます。



《守護竜ピスティ》

画像34

《捕食植物ヴェルテ・アナコンダ》や《水晶機巧-ハリファイバー》、《天球の聖刻印》などの左下・右下にリンクマーカーを持つリンクモンスターの左下にこのカードを出し、右下に《ストライカー・ドラゴン》を出すことでリンクマーカーが向き合っている状態を作り出し、効果の発動条件を満たせます。《神聖魔皇后セレーネ》が自分フィールドにいれば、《神聖魔皇后セレーネ》のリンクマーカーの左下か中央にこのカードを出すことで同じく効果の発動条件を満たせます。
左下・右下にリンクマーカーを持つリンクモンスター、《ストライカー・ドラゴン》、《守護竜ピスティ》、蘇生したモンスターでちょうどリンク5なので《ヴァレルエンド・ドラゴン》を出すことが可能です。



《リンク・スパイダー》

画像35

勇者トークンはトークンゆえに通常モンスター扱いなので、《捕食植物ヴェルテ・アナコンダ》《ヴァレルソード・ドラゴン》《ヴァレルエンド・ドラゴン》《アクセスコード・トーカー》の召喚条件である『効果モンスター◯体以上』の条件を満たすため採用しています。
細かいところではこのデッキの地属性唯一のリンクモンスターで《アクセスコード・トーカー》の除外のコストを増やせます。



《水晶機巧-ハリファイバー》

画像36

①の効果で《エフェクト・ヴェーラー》を特殊召喚し《神聖魔皇后セレーネ》につなげる、《ヴァレット・シンクロン》を特殊召喚し《守護竜ピスティ》による守護竜展開の補助に使う、または《ヴァレット・シンクロン》をリンク素材に《ストライカー・ドラゴン》をリンク召喚し《ストライカー・ドラゴン》の効果で《ヴァレット・リチャージャー》を回収、任意の闇属性モンスターを蘇生する動きができます。
《水晶機巧-ハリファイバー》の効果が無効にされても「ヴァレット」モンスターが2体いる状況であれば《守護竜ピスティ》による守護竜展開にシフトすることも可能です。



《神聖魔皇后セレーネ》

画像37

前述しましたが《水晶機巧-ハリファイバー》から《エフェクト・ヴェーラー》を特殊召喚しこのカードをリンク召喚、または《聖殿の水遣い》を素材にすることでリンク召喚できます。
魔法使い族を蘇生して直接《アクセスコード・トーカー》を出しても良いですし、《守護竜ピスティ》の項目で述べた通りこのカードの下で守護竜展開するのもありです。
《アラメシアの儀》1枚から魔法を3枚揃えられる、《ストライカー・ドラゴン》から《リボルブート・セクター》をサーチして魔法を稼げるので序盤からこのカードを使用できるのもこのデッキの強みの一つです。



《天球の聖刻印》

画像38

バウンスとリクルートを兼ね備えている召喚条件にドラゴン族指定のあるリンクモンスターです。
《捕食植物ヴェルテ・アナコンダ》の存在から、出す回数が減ってしまいましたが《フュージョン・デステニー》を素引きしたときなどに出して妨害数を増やすことができるのでこのデッキには必要だと思っています。



《捕食植物ヴェルテ・アナコンダ》

画像39

《フュージョン・デステニー》をコピーすることができる強力な1枚です。効果が《無限泡影》《エフェクト・ヴェーラー》などで無効化されても左下・右下マーカー持ちなので、「ヴァレット」モンスターがいれば守護竜展開で《ヴァレルエンド・ドラゴン》を構える動きもできます。



《警衛バリケイドベルグ》

画像40

①の効果で、《ヴァレット・トレーサー》などで破壊してしまった《リボルブート・セクター》や相手によって破壊された《運命の旅路》などを回収することができます。
②の効果で、《リボルブート・セクター》などを相手の破壊から守ることができるので、相手の使う《D-HERO デストロイフェニックスガイ》などから守れて、安全に効果を通すことができます。
また、このカードは闇属性なので《ヴァレット・トレーサー》《ヴァレット・シンクロン》の効果発動後の制約にも引っかかりません。



《アクセスコード・トーカー》

画像41

このデッキでは《神聖魔皇后セレーネ》経由で出すことが多いです。《水晶機巧-ハリファイバー》スタートであればこのカードの破壊効果のコストを2枚、さらに《ストライカー・ドラゴン》などの闇属性リンクモンスターを使用していればコストを3枚確保することができます。
キルパターンとして《アクセスコード・トーカー》の5300+《ヴァレット・トレーサー》の1600+バトルフェイズ中に《ヴァレット・トレーサー》の効果を使用して出した《マグナヴァレット・ドラゴン》or《シルバーヴァレット・ドラゴン》の1800 or 1900でライフを取りきることもあります。



《ヴァレルソード・ドラゴン》

画像42

守護竜展開の後で締めにこのカードを出してワンキル、《D-HERO デストロイフェニックスガイ》と合わせてワンキル、と《アクセスコード・トーカー》にできないワンキルの動きをしてもらうときに役立ちます。一応何らかの要因で仕留め損ねても《マグナヴァレット・ドラゴン》がフィールドにいれば、本当に稀なケースですが妨害としても使えます。



《ヴァレルエンド・ドラゴン》

画像43

「勇者」ギミックを搭載しているデッキの《騎竜ドラコバック》の存在で簡単に処理されるケースも増えましたが、【セフィラ】や【エンディミオン】などのモンスター頼りのデッキでは解答が少ないこともあり、また妨害と展開の両方を兼ね備えているカードであるため採用しています。《ヴァレット・リチャージャー》で蘇生することもできるので、仮に処理されてももう一度出せるのも強力です。



《D-HERO デストロイフェニックスガイ》

画像44

語るまでもなさそうですが、対象を取らない破壊と蘇生効果、おまけで相手にデバフをかける効果も持っている、処理されない限り恒久的リソースになる強力なカードです。このカードも一応闇属性モンスターなので、EXデッキから出た情報が残っていれば、破壊されると《ヴァレット・リチャージャー》のトリガーにもなり、逆に他のEXデッキから出た闇属性モンスターが破壊されると《ヴァレット・リチャージャー》の蘇生対象にもなります。



《ヴァレルロード・S・ドラゴン》

画像45

墓地からリンクモンスターを装備することで妨害として機能する、レベル8シンクロで優秀なカードです。《ヴァレット・トレーサー》がチューナーかつ、《ヴァレルロード・S・ドラゴン》が闇属性モンスターなので簡単に出すことができます。《ストライカー・ドラゴン》《リボルブート・セクター》を経由すれば《ヴァレット・トレーサー》1枚から出すことも可能です。



サイドデッキの採用カード解説

《原始生命態ニビル》

画像46

展開系に対して強く出られるカードですが、《原始生命態ニビル》を手札に持っていても相手の「D-HERO」ギミックによって《D-HERO デストロイフェニックスガイ》が自壊することで妨害が残るので評価はそこまで高くはないです。
自分が《原始生命態ニビル》をもらうこともあるので《抹殺の指名者》の宣言先として先攻のときに入れる場合もあります。



《海亀壊獣ガメシエル》
《粘糸壊獣クモグス》

画像47

画像48

相手の《D-HERO デストロイフェニックスガイ》、《流離のグリフォンライダー》、《フルール・ド・バロネス》などの置物を処理するためのカードです。《騎竜ドラコバック》で戻すことで再利用することもできます。
ただ、後で気付いたのですが《粘糸壊獣クモグス》に関してはレベル7モンスターなので、処理できなかった場合《灰流うらら》などのレベル3チューナーから《フルール・ド・バロネス》などのレベル10シンクロモンスターや、《エフェクト・ヴェーラー》などのレベル1チューナーから《ヴァレルロード・S・ドラゴン》などのレベル8シンクロモンスターを出されるリスクがあるため、《海亀壊獣ガメシエル》2枚目や《怪粉壊獣ガダーラ》などに変えた方が良いと思いました。



《スカル・マイスター》

画像49

今流行りの【プランキッズ】【幻影騎士団】のメタカードとして入れました。《D-HERO デストロイフェニックスガイ》の蘇生効果にも打てるので割と幅広く打てるのですが、決定的なメタカードではないため変更も検討しているところです。



《禁じられた一滴》

画像49

「ヴァレット」モンスターや《アブソルーター・ドラゴン》、《聖殿の水遣い》をコストにすると《リボルブート・セクター》の蘇生効果がうまく使えたり、《聖殿の水遣い》の墓地効果で《アラメシアの儀》をサーチすることで《禁じられた一滴》を実質ノーコストで打てたりと相性が良く、《FNo.0 未来龍皇ホープ》や《D-HERO デストロイフェニックスガイ》などの置物のフィールドで発動する効果を無力化できます。そのままワンキルすることも容易いのでサイドデッキでは最大枚数採用しています。



《ハーピィの羽根帚》

画像50

罠デッキ対面に対して強気に出られるカードとしての採用です。
《王宮の勅命》をもらうリスクもありますが、罠デッキ対面であれば1:1交換の《サイクロン》系統のカードより通った時のリターンが大きいのでサイドデッキでの採用。



《ライトニング・ストーム》

画像51

こちらはモンスターと魔法罠のどちらか破壊を選べますが、《運命の旅路》や《リボルブート・セクター》がフィールドに表側表示で残る可能性もあるデッキなのと、相手がサイドチェンジ後に《ライトニング・ストーム》を警戒してモンスターを守備表示で出していることも多いため、枠との兼ね合いもあり1枚の採用です。



《コズミック・サイクロン》

画像52

罠デッキ対面に入れるのはもちろんなのですが、【シャドール】の使う《影依の偽典》や【プランキッズ】の使う《プランキッズの大暴走》などに対してドローフェイズまたはスタンバイフェイズに打てる、《王宮の勅命》《魔封じの芳香》などの永続系にチェーンして打てるのが《ハーピィの羽根帚》《ライトニング・ストーム》とは異なっています。



《レッド・リブート》

画像53

罠デッキに対しての最強カードです。【エルドリッチ】などを相手にした場合、このカードで相手の行動を許さないままワンキルまで持っていけるので、制限カードゆえの1枚採用。



《王宮の勅命》

画像54

自分も魔法を多用しますが、こちらの先攻時に展開をして《王宮の勅命》も通れば相手はこちらの《D-HERO デストロイフェニックスガイ》や《ヴァレルロード・S・ドラゴン》、《流離のグリフォンライダー》などの妨害を魔法を使わずに超えなければならないため、勝ちを確実にしてくれるカードです。また自分から解除したい場合に《D-HERO デストロイフェニックスガイ》や《ヴァレット・トレーサー》で簡単に解除できるのでサイドデッキに先攻用カードとして採用しています。



基本プレイングについて

基本的なプレイングについてですが、「ヴァレット」ギミックのリソースを残しつつ「勇者」ギミックや「D-HERO」ギミックを使うのが理想です。

フィールドに《ヴァレット・トレーサー》を維持できればいいので、《ヴァレット・トレーサー》が戦闘で破壊される場面で自分フィールド上の表側表示の何かを割って《マグナヴァレット・ドラゴン》《シルバーヴァレット・ドラゴン》を出しておけば、とりあえず「ヴァレット」モンスターは維持でき、次のターンに《ストライカー・ドラゴン》をリンク召喚することで《ヴァレット・トレーサー》に再アクセスできて、《リボルブート・セクター》も手札に加わります。

「ヴァレット」ギミックから《捕食植物ヴェルテ・アナコンダ》を出すことで「D-HERO」ギミックにアクセスできるので、メイン戦であれば積極的に出して良いかと思われます。
サイドチェンジ後は《D-HERO デストロイフェニックスガイ》へのメタが入っている可能性が高いので、「ヴァレット」ギミックや「勇者」ギミックを中心に攻めるのが無難です。もちろん《フュージョン・デステニー》を素引きしているときなどは積極的に使っていって良いですが、メタカードへのケアは怠らないようにします。



誘発の受け方

ここでは各種手札誘発の受け方を解説していきます。

・《灰流うらら》

序盤は《ストライカー・ドラゴン》のサーチ効果に《灰流うらら》をもらっても《フュージョン・デステニー》や《クイック・リボルブ》で貫通して展開できるため、序盤の《ストライカー・ドラゴン》のサーチ効果を大体囮に使っています。

・《増殖するG》

《アラメシアの儀》にチェーンされた場合、《流離のグリフォンライダー》を手札に残し、相手のメインフェイズに出すことで相手のドロー枚数を減らすこともあります。また、序盤の《リボルブート・セクター》に《増殖するG》をチェーンされた場合《クイック・リボルブ》が手札にあればチェーンして《天球の聖刻印》で展開を妥協する場合もあります。

・《エフェクト・ヴェーラー》《無限泡影》

《ヴァレット・トレーサー》の効果を使わずに残しておくことで《ストライカー・ドラゴン》《捕食植物ヴェルテ・アナコンダ》などへの《エフェクト・ヴェーラー》《無限泡影》を《ヴァレット・トレーサー》の破壊効果で回避するケアの方法があります。

・《屋敷わらし》

けっこうどうしようもないのですが、《D-HERO デストロイフェニックスガイ》のスタンバイフェイズに蘇生する効果へ打たせておいて《ヴァレット・リチャージャー》で《D-HERO デストロイフェニックスガイ》を蘇生するのが一番良さそうな受け方です。

・《ドロール&ロックバード》

先攻で《アラメシアの儀》から《運命の旅路》を置き、モンスターを召喚して《騎竜ドラコバック》をサーチしたタイミングで打たれると《運命の旅路》から《流離のグリフォンライダー》や《ストライカー・ドラゴン》から《リボルブート・セクター》をサーチできなくなり展開が止まることがあるので、《騎竜ドラコバック》をサーチするより先に《運命の旅路》から《流離のグリフォンライダー》をサーチするプレイ、先に《ストライカー・ドラゴン》から《リボルブート・セクター》をサーチするプレイも考えられます。

おわりに

最後まで読んでいただきありがとうございます!

環境の出張セットを入れた欲張りセットなデッキですが、調整段階でも勝率が高くかなりデッキパワーが高かったのでオススメのデッキとなっています!今期しばらくCSに出られないので誰か使ってくれると泣いて喜びます。

また、この記事が良かったと思った方は、いいねやTwitterアカウント(@Reb_Million)のフォローもよろしくお願いします!!

それでは今回はこの辺で〜。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?