見出し画像

育て直し 1987年 2月11日(水)1歳4ヶ月 子どもの要求が分かりにくいときこそ「想像」を使うといい

【日記】
 梓は、ここ2,3日体調を崩していた。新種の風邪で、熱、おう吐、下痢が順番にくるらしい。梓が終わったと思ったら、私の番になった。その後久美子に感染った。どんどん感染っていく。最近の風邪は怖い。

まるで、新型コロナみたい

 梓が、要求することが細かくなってきたので、そろそろ喋ってもらわないと「何が言いたいのか」「何をしてほしいのか}分りにくくなった。①👨‍🎓
 
 自分で食べられるようになったのに、最近、自分では食べない。代わりに、「これ(食べさせて)くれ、あれ(食べさせて)くれ」と指示してくることが多い。人に食べさせてもらう楽を、覚えたようだ。②👨‍🎓 こんなとき、どうしたらいいのだろう?相談する人が欲しい。

「赤ちゃんみたい」と言うと、喜んでいる

   🏃‍♂️🏃‍♂️🏃‍♂️🏃‍♂️🏃‍♂️🏃‍♂️🏃‍♂️🏃‍♂️🏃‍♂️🏃‍♂️🏃‍♂️🏃‍♂️🏃‍♂️🏃‍♂️🏃‍♂️🏃‍♂️🏃‍♂️🏃‍♂️🏃‍♂️🏃‍♂️

【解説】① 
 要求が分からないときこそ、「想像」を使います。「想像」ができて「共感」し「覚えて」で言葉を教えるから、子どもは言いたいことを言うようにるのです。
親がじっと待っていても、子どもが思いを言葉で言うようになりました。そんな楽な子育てはありません。

 行動から相手の思っていることを「想像」できるようになることが、子育ての始まりでありポイントです。特に、凸凹タイプのポイントです。

これでは、分からない

   🏃‍♂️🏃‍♂️🏃‍♂️🏃‍♂️🏃‍♂️🏃‍♂️🏃‍♂️🏃‍♂️🏃‍♂️🏃‍♂️🏃‍♂️🏃‍♂️🏃‍♂️🏃‍♂️🏃‍♂️🏃‍♂️🏃‍♂️🏃‍♂️🏃‍♂️🏃‍♂️

【解説】② 
 このような状態になったのは、凸凹タイプの子どもに「頼まれないのに親切にした」ために起こった、二次的現象です。これは、親の関わり方の問題で、子どもの側の問題ではありません。

 その他「親の都合による誤学習」も考えられます。「これから仕事がある」など自分の都合で急いでいるときに、親は子どもに黙って、食べさせたりするのです。子どもが自分で食べると、時間がかかってしまうからです。  凸凹タイプは、その経験を学んで「これは便利だ。ずっとこのままでいよう」と誤学習するのです。 

 そのような誤学習を防ぐには、「覚えて」で形式的でいいのでお願いさせるとか「今日だけ、特別なの。ごめんね」と親からきっちりと謝ることが必要です。そうしておかないと、誤学習が起こります。
 謝る時の台詞を書きます。

【セリフ】
母「ごめんね。今日はあまり時間がないから、お母さんが食べさせてあげる
  ね。」
子「ええ(どういうこと)。」
母「本当は自分で食べるのよ(「覚えて」)。あなたも、自分で食べたいと 
 思っているよね。(「想像」)自分のペースじゃないからいやだよね(「共感」)。」
子「・・・(ええ、まあ、そうだよ)。」
母「でもね、今日だけお母さんに食べさせてね。お母さん、仕事があって急
 い出るの。本当にごめんね。本当に、今日だけだからね。」

説明して、誤って、今日だけね


本好きです。本を買います。余暇のための本ではなく、勉強のための本を買います。よろしくお願いします。