k.h.

高専卒、エンジニア、平社員。 2012年から情報収集してきた"組織開発・学習する組織・…

k.h.

高専卒、エンジニア、平社員。 2012年から情報収集してきた"組織開発・学習する組織・システム思考"に関する話題を中心に、2020年からNewsPicksにコメントをしています。 https://newspicks.com/user/5074899/

マガジン

  • 「Knockin' On Heaven's Door」

    NHKのドラマ「岸部露伴は動かない」に絡んで、"露伴先生"からの学び、気づき、インスピレーションによるコメントをまとめました。 年末に放送された第2シリーズに関する内容も、鋭意検討中です。 [2022.01.03記載]

  • 「私、失敗しないので」

    某ドラマの有名なセリフに絡めて"失敗の本質"について、コメントしたものをまとめました。 [2021.06.19記載]

  • 「夜に駆ける」

    YOASOBIのデビュー曲「夜に駆ける」を巡って、4つの記事(+α)に解釈(妄想)をまとめました。 上から順にご笑覧ください。 [2021.04.13記載]

最近の記事

  • 固定された記事

Book Tower - わたしの本棚 -

売却した本は除き、私の本棚にある書籍リストをまとめました。前後2列でも書棚に納まらないので、クローゼットに縦積みで収納しており、どのタワーにどの本があるのかは既にわからない状態。なお、自身の仕事に関する技術関連の書籍(50冊程度)、マンガ、小説の類は含めていません。カテゴリは主観で分けているため、時々見直すと思います。 [2024.03.10更新] 【経営・マネジメント】【エッセンシャル版】 マネジメント 基本と原則  (P.F.ドラッカー 著/上田恒生 編訳、2001.1

    • Banality of Evil Ⅲ

      〈悪の凡庸さ〉は、ハンナ・アーレントが著書『エルサレムのアイヒマン ー悪の陳腐さについての報告』(原著は1963年の傍聴記録)の中で、アドルフ・アイヒマンを形容した概念として広く知られる言葉です。 ナチス親衛隊の高官で、ホロコーストに関与し、数百万の人々を強制収容所に移送する指揮的役割を担った人物。冷血な極悪人という世間のイメージに反し、法廷に現れたのは小柄で気の弱そうな普通の人、上司の命令に逆らえない、どこにでもいる小役人でした。 ごく普通の人間でも、自ら考えることを停

      • そこにあるからさ Ⅱ

        「なぜ、山にのぼるのかって?そこに、山があるからさ」 これはイギリスの伝説的登山家、ジョージ・マロリーが口にしたという、あまりにも有名な言葉です。マロリーはエベレスト登頂への2度の挑戦の後、ニューヨーク・タイムズの記者の質問に「そこにあるからさ」と答え、3度目の挑戦の際、山頂付近で消息を絶ってしまいました。 実はマロリーは、この言葉を発する9年前にも登山雑誌へエッセイを寄稿していました。その中でマロリーは「登山家はなぜ命を危険に晒してまで山に登るのか」という素朴な疑問に対

        • リムジン

          この時間、バスに乗ったら乗客が私1人。誰も途中で乗ってこない。230円で自宅前まで行ってくれる、大型タクシーですね。全長だけならリムジンより長い。運転手と、一番後ろに私。贅沢だ。 捉え方を変えるだけで、この世の中、どこにだって幸福の種は転がっていますよね(笑) ニュースは少々、不幸に偏っておるようです。 [2024.01.21投稿]

        • 固定された記事

        Book Tower - わたしの本棚 -

        マガジン

        • 「Knockin' On Heaven's Door」
          4本
        • 「私、失敗しないので」
          4本
        • 「夜に駆ける」
          5本

        記事

          馬車馬

          古くは「お客様は神様」、昨今は個人の満足度を重視する流れですが、ユーザー目線を重視し、消費者アンケートでの要望だったり、現場の改善案を課題の解決策として採用する。その結果、どうなるのか。 シーナ・アイエンガーは『THINK BIGGER』の中で、"消費者洞察は課題を理解する上で確かに重要だが、解決策を生み出すのには役立たない"として、以下の見解を例に挙げています。 私、2月には無料ユーザーに戻るため、NPの有料記事が読めるのは後しばらく。妻と娘が姪っ子達と初詣に行ったので

          馬車馬

          忍忍

          ビジネスで用いられる"にんく"という言葉。1人が1日で行う作業量の単位として"人工"という漢字を使うんですが、普通に"にんく"の変換で"人工"は出てこない。特殊な言葉のようですね。 これに相当する英語ってなんだろう?と検索してみると、結構面白い結果に。 「人工」だと「artificial」。 これは"じんこう"の意味ですね。 「にんく」だと「Garlic」。 ガーリック。「にんにく」と認識されたようで。 ところで、1日あたりの作業量って、何時間相当なんでしょうね。定時

          奴はとんでもないものを盗んでいきました。あなたの時間です。

          ミヒャエル・エンデの『モモ』を読了。・・って、45歳が小学5、6年生向けの本を読んで報告することでもないのですが(笑) 「よい暮らし」のためと信じ、必死で時間を倹約し、追い立てられるようにせかせかと生きる人々。子供たちまで遊びを奪われ、「将来のためになる」勉強を強制させられる。「時間がない」「暇がない」と、足りなくなった時間をテーマにしたこの物語。痛烈な社会への風刺が、ジョージ・オーウェルやオルダス・ハクスリーと通じるものを感じ、ハッとさせられる部分の多い作品でした。 私

          奴はとんでもないものを盗んでいきました。あなたの時間です。

          手は口ほどに物を言う

          どうしようか?どの選択を取るべきか?「判断に迷ったら占いへGO!」という妻が、昨日ふらっと占いへ行ってきた、とのこと。 今回は手相占い。どうやら、素晴らしい手相だと言われたそうで上機嫌。ただ、少し荒れていますね。もう少しケアをすればもっと運気は上がるとアドバイスを受けそうです。 しかし、家族間や対人関係のケアって、具体的にどうするんですか?と聞き返したところ、そうではなく「手が乾燥してますね」とのこと。なんだ、手荒れのことか(笑)と納得。 手相を見てもらって、結果的に乾

          手は口ほどに物を言う

          『大人の学び』

          「あなたがレストランやカフェのオーナーだとして、難しいフレーズは弾けるけれど途中で何度も演奏が止まってしまうピアニストと、基本的な事しかできないけれど最後まで曲を美しく演奏しきれるピアニスト。さて、どちらを雇う?」 妻は、ホテルやレストラン、結婚式の披露宴等でピアニストとして生演奏をしてきた長年の経験を活かし、大人を対象にピアノを教えている。生徒は、プロ志望の二十代~四十代や、趣味で楽しむ五十代~七十代。子供向けのレッスンであれば想像に難くないが、相手が大人となると話は複雑

          『大人の学び』

          ぼちぼちでんな

          「もうける」って、漢字で書けますか?スマホだとすぐに漢字変換できてしまうけど、いざ紙に書こうとすると「どんなんだっけ?これで合ってる?」となってしまう漢字ですよね。みなさんどうですか? ・・レッツ、シンキング!・・ (さあ、洗面台を持ち込もう?) ・ ・ ・ 正解は・・「儲ける」です。 どうです?書けましたか? (私は書けませんでした) そう、「信じる」に「者」って書くんですね。信用のある者が、儲けることができる。それが商売。信用が先。儲けはその結果。儲けるために信用

          ぼちぼちでんな

          On ne fait pas d’omelette sans casser des oeufs.

          1. 「オムレツを作るには卵を割らなくてはならない」 目的があり手段がある。目的を達成するための手段を考えるのか、手段を正当化するために目的を立てるのか。この二つの意味合いは大きく違いますよね。さて、歴史を振り返れば多くの成功と失敗。どちらがどちらなのかな? 2. 「これはおかしいだろう」という手段が、壁の中では当たり前として浸透し、誰もおかしいということに気づけていない。「おかしい」と異議を唱えても「お前がおかしいだろう」というマジョリティに言いくるめられるか、マジョリ

          On ne fait pas d’omelette sans casser des oeufs.

          MEGA

          今日は「エコノミスト」に関する話題です。 1. トランプ前大統領が2016年大統領選のスローガンに掲げていた「Make America Great Again:アメリカを偉大な国に」 というキャッチフレーズ。一時期はこの言葉が書かれたキャップをたくさんの支持者が被っている光景が話題になりましたね。 一方、これに似た「Make Economist Great Again」 という言葉を共著書の中で訴えたのが、2019年にノーベル経済学賞を受賞されたMITのアビジット・バナ

          société de consommation

          娘の影響にて、HIPHOPダンス関連の情報収集の一環で、Instagramと TikTokのアプリを入れました。範囲を絞れば密度の濃い情報が集中的に得られるものの、目的なく利用するとただ眺めるだけで時間を浪費しそう。まだInstagramの方が活用しやすい感じ。 消費(しょうひ、consumption)とは、欲求を満たすために財・サービス(商品)を消耗することを指す。本来の意味とは違いますが、これこそ"消費社会"なんじゃないかなと思うこの頃。"消費"の対義語は"生産"だけど

          société de consommation

          ルルルルルル

          週末、娘のダンス・レッスンの付き添いで娘と出掛けたところ、スタジオ近くの自販機でスポーツ・ドリンクを買おうとしたら財布が無い。持ってきた水筒で足りる?と聞いたけど、これじゃ足りないと娘。さてどうしようか?と困っていたところ、一緒にレッスンを受けている子のママさんが小銭を貸してくださり、無事にドリンクを買えました。 今度のレッスンの時にお金を返さないとなあ、という訳で、妻にそのことをLINEしたところ「じゃあPayPayで送金しておくよ」とのこと。自宅にいる妻から友達のママさ

          ルルルルルル

          heatstroke

          何年か前、スマホの某パズルゲームに毎日ログインし、熱中していた時期がありました。オンラインゲームって、ユーザーに毎日使ってもらうために、ログインボーナス(アイテムやポイント付与)があったり、デイリー・ミッションが設定されていたりと、何かと忙しい仕様になっていますよね。その日のミッションを全てこなそうとすると、トータルで結構な時間を取られてしまう。ミッションが時間帯で変わったりゲリラ発生型だと、ゲームをしていない時でも意識がゲームに向いてしまう。これは遊んでいるというより、遊ば

          heatstroke

          Feels So Good

          先日書きました、ブルース・リーの名言「考えるな、感じろ(Don't think, feel.)」についての続きです。 「考えるな、感じろ!」より重要なのは、その後に続く言葉の方。ブルース・リーは空を指しながらこう言います。 「月を示した指先のようなものだ。指先に目を奪われるな。さもなければ、天なる光を見逃すことになる。(It is like a finger pointing away to the moon. Don't concentrate on the finge

          Feels So Good